子どもが将来の夢を叶えるためには、やはり高学歴が必要なのだろうか。少し前、あるTwitterユーザーのつぶやきが話題を集めていた。自分の子どもが「任天堂などゲーム会社で働きたい」という夢を口にしたため、任天堂に新卒で採用された大学ランキングを見せる準備をしているというもの。そのランキングの上位には東京大学、京都大学、東京工業大学、同志社大学、大阪大学といった高偏差値の難関大学が並んでいる。このツイートに対して、「大手のゲーム会社に就職したいならとりあえず受験勉強を頑張れ」「現実を早く知ったほうが夢は叶う確率が高い」など、さまざまな意見が寄せられていた。

 やはり、子どもが憧れる会社に入るためには、高偏差値の大学に入らないと難しいのか――。働き方評論家で千葉商科大学准教授の常見陽平氏に聞いた。

若者の志望する業界・企業は多様化している

 まずは今の若者から人気のある業界や企業について聞いていこう。

「一言では言えないほど多様化しています。就職情報会社などが毎年発表している人気企業ランキングでは、媒体ごとにかなり異なった結果となっています。例えば、高偏差値大学の学生が多く登録しているといわれている就活サイト『ワンキャリア』の東大・京大人気企業ランキングでは、上位に外資系のコンサル、ITなどの企業が多くランクインしています。

 一方で、大学の偏差値にかかわらず大多数の就活生が登録する就活サイト『マイナビ』が調査した人気企業ランキングでは、総合商社や金融などの日系の大手企業がランクインしています。これらの状況から、高偏差値大学の就活生に絞った場合と就活生全般で見た場合とで、人気の業界や企業に違いが出てきていることがわかります」(常見氏)

 ワンキャリアが発表している23年卒対象の人気企業ランキングトップ10を見てみると、1位は三井物産、2位は野村総合研究所、3位は三菱商事が名を連ねているが、7位にKPMGコンサルティング、8位にアクセンチュアなど外資系のコンサル企業もランクインしている。

 一方で、マイナビの23年卒対象の文系人気企業ランキングトップ10では、外資系企業が1社もランクインしていない。1位は東京海上日動火災保険、2位はソニーグループ、3位はニトリ、4位は日本生命保険、5位は伊藤忠商事といった昔から人気のある日系企業が並んでいるのが特徴だ。