都内で活動する方は1度や2度、「きぬた歯科」の看板広告を見たことがあるだろう。黄色やピンク色の背景に「おっさん」の顔が前面に出た派手なデザインが特徴で、都内を中心に230カ所以上設置されているようだ。素人目に見るとターゲティング機能のあるインターネット広告のほうが効果的なように思えるが、実はきぬた歯科、一般的な歯科医院の30倍もの売上を誇る。旧式ともいえる看板広告でなぜ成功しているのか。百年コンサルティング代表の鈴木貴博氏の解説を交え、きぬた歯科の成功要因について探ってみた。

インプラントで年間3000本の実績の「きぬた歯科」

 看板広告の顔はきぬた歯科で院長を務める羅田泰和氏である。きぬた歯科は東京都の西八王子駅前で営業するインプラント治療をメインとした歯科医院だ。系列のインプラント八王子などを含めると年間3000本の実績を有し、これまでの累計本数は4万本以上と謳っている。インプラント治療とは欠損歯を埋める目的で顎の骨にチタンなど人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を設置する治療法のことである。余談だが欠損歯に関しては、インプラント以外にブリッジや入れ歯などの治療法がある。

 きぬた歯科の広告戦略の主軸はネット広告ではなく、旧式ともいえる看板広告だ。院長の顔を前面に出した派手なデザインが特徴で、ビルの屋上や壁面などに大きな看板広告を設置している。都内を中心に神奈川・埼玉などにも展開し、看板の数は300を超えるそうだ。ちなみに兄も横浜で「きぬた歯科」を開業しており、兄弟でコラボした看板広告も設置している。