前稿に続き、今回も、研究書『台湾有事のシナリオ――日本の安全保障を検証する』(ミネルヴァ書房)を借りよう。同書「第2章 台湾シナリオ」は、こう指摘する。

台湾は中国の空爆が開始される前に戦闘機等の退避を検討する可能性がある。日本は米国の同盟国であり、地理的な位置も、機体の整備補給の面でも、台湾軍機が退避するのに適した条件を備えているが、中国に配慮する日本政府は台湾軍機の受け入れを容易に決断できないだろう。

私も以前から、その可能性を指摘してきた。それが証拠に、2000年に刊行された最初の拙著『アメリカが日本を捨てる日』(講談社)の第8章は、題して「台湾軍機飛来す」だった。「第二次朝鮮戦争、勃発。中国軍、台湾に侵攻す!? 防衛庁元幹部が描く戦慄のカタストロフィー」と宣伝された「本当のノンフィクション・ノベル」(鈴木光司・作家)である。

マイケル・グリーン顧問(米国防総省・後に米大統領顧問)による「潮匡人は日本のトム・クランシーになるだろう」との推薦文も頂戴した(そうなっていないのが恥ずかしいが)。それから四半世紀近くが過ぎ、ようやく理解が浸透してきたということだろう。

中華民国(台湾)

台湾本島は、南北に約370km、東西に約180kmと、ほぼ九州本島と同じくらいの面積である。南北に急峻な山岳地があり、多くの国民が島西側の平野部に居住している。このため、中国による第一撃をかわすべく、空軍の作戦機は山岳地帯に掘られた防空施設などに避難することになるが、そうなる前に、できれば日本へ退避するほうが望ましい。

とくに、米軍基地もある沖縄は、「地理的な位置も、機体の整備補給の面でも、台湾軍機が退避するのに適した条件を備えている」(同書)。問題は、「中国に配慮する日本政府」が台湾軍機の受け入れを決断できるのか、である。

同書「第5章 台湾シナリオと自衛隊の作戦構想」を執筆した廣中雅之・元空将もこう危惧を抱く。

長距離攻撃作戦はパイロットなどの犠牲を伴うことが予測される危険な作戦行動であり、緊急事態の発生時、この重要かつ極めて危険な長距離攻撃を、米国に全面的に依頼して、日本がこの作戦行動に一切参加しないという選択肢はおよそ考えにくい。この共同作戦に参加しなかった場合には、おそらくタダ乗りを許さない米国の対日世論は沸騰し、日米同盟関係の維持に重大な影響を与えるかもしれない。