昨日のブログでは専門家の理由は後付け、問題の本質を極めよ、と申し上げました。それでも世界はこの8月のお化けに縮み上がっています。お前が考える本質について述べよ、と仰る方もいるでしょう。私なりの考えを述べたいと思います。
今日現在、世界ベースで抱えている大きな関心事とは何でしょうか?
ウクライナとイスラエルの2つの戦争の行方 アメリカ大統領選挙の行方 物価高の行方 日本の政局の行方 為替相場の行方場合によっては中国経済の行方も不安材料になるかもしれません。
7-8月は夏休みで経済や社会、政治の動きは緩慢になります。ところが日々生活している我々にとってはこの2か月間の緩慢で判断が起きにくい時期の不満、不安、懸念などが時として膨張しやすくなります。不安の振幅です。歴史的に株式相場が荒れるのはこの2か月間の空白時期に生じたクラックが秋に具現化する、これが問題だったとみています。
では今回はなぜ、秋まで持ちこたえられなかったのでしょうか?トリガーは日銀の利上げかもしれません。私は植田総裁の利上げの判断は今でも悪くなかったと思っているのです。問題は為替相場にあったと思います。利上げにより為替が円安から円高に反転するのは予見できたのですが、その動きが異様な勢いだったのです。なぜ、ここまで為替が動くか、もちろん過剰反応であり、論理性はほとんどなく、モメンタムでしかないと思います。
FRBの判断ミス、これも後付的に言われていますが、私は以前から一つ指摘していたことがあります。それはFRBが重視にする統計には遅行性がある点です。統計資料として挙がってくる数字は概ね実体経済の変調後、数カ月から時としては半年、1年近くたってから数字に表れることもあります。
例えば企業の売り上げが下がり始めたとしても企業は一定期間は数字の動きを見て慎重姿勢を取ります。その上で数字が改善しない場合、手段の一つとしてレイオフの判断を下します。経営側が判断をしても実務的にはそれが行われるにはまた数週間からひと月は準備に追われるし、レイオフをしてから統計の数字に出るにはまたひと月かかるのです。つまりFRBが金科玉条としている統計は企業経営にインパクトが見えてから我慢期間を経て相当時間が経ったある一つの判断事象を捉えているのであり「とにかく古い」のであります。