世襲議員がダメなのは何も苦労なく議員になることができるからである。日本で国会議員になるには「地盤」、「資金」、「知名度」の3つが十分にあれば当選する。
2世や3世議員にはこの3つが既に揃っているから余程バカでない限り取り巻き連中の指導に沿って選挙活動をして行けば当選する。候補者自らが票を開拓して行く必要がない。それは初代がつくった後援会がやってくれる。その後援会には市町村議員、県会議員や地元企業などもついている。だから立派な講釈だけたれていれば当選するのである。そのような世襲議員が国会の3分の1近くいる。この度合いが現状の選挙制度が続けばさらに増えて行くだろう。
しかし、問題は一旦当選したあと重要なポストに就くと講釈をたれているだけでは官僚も他の議員も納得しない。特に首相や大臣に就任すると発言内容や振る舞いにも重みのあるものが必要になる。要するに、人間的な魅力を持ち合わせ、相手に威圧感や気迫や情熱を感じさせるものをもっていなければならない。苦労したことのない世襲議員にはそれが備わっていない。それは自分で苦労して初めて身につくものである。
逆に世襲議員は容易に殿様になったものだから自分は偉いのだと勘違いして軽率な発言をする場合が往々にしてある。特に、それが顕著に表れるのは首相や大臣になった時である。今の岸田首相を見れば明瞭だ。彼は首相として相手を威圧するものは何もなく、信念、気迫、情熱、愛情といった人間的な魅力を彼からは感じられない。だから、国家が危機になっても彼に従おうとする国民はいないはずだ。これでは首相として失格である。
ステーツマンの首相は僅か田中角栄氏は日中国交正常化で北京に赴いた時に、彼に同行した大臣や官僚に「毛沢東も周恩来も死を潜り抜けて来た男だ。だから信頼できる」と言ったそうだ。
田中角栄氏が慕われる理由は早坂茂三氏の著書「駕籠に乗る人担ぐ人」の中で次のような老人の言葉を記述している。「角さんがトンネルを掘ってくれた。道路の雪がきれいに除雪されて、病人がいつでも自動車で診療所に行けるようになった。昔は、戸板に乗せて、村の衆が半日かかりで雪の山道を越え、里の医者に担ぎ込んだ。病人は死んでいた」と。
これはもう政治理論でも講釈でもない。政治家だからできる市民への奉仕である。このような庶民の苦しみを肌で感じて問題を解決して行く。これが政治家として重要な使命のひとつである。それを世襲議員は分かってはいても、市民の苦しみを身に染みて感じることはないであろう、と筆者は思う。特に、政治リーダーには尚更これを肌で感じて必死になって改善しようという精神が必要なのである。
また中曽根氏は彼の著書「二十一世紀、日本の国家戦略」の中で首相がどうして人を動かすのかということについて「何で動くかというと総理大臣の能力、見識、迫力です。国家の為に身を捧げる。自分の生涯を懸け、あるいは政治生命を賭けて身を捧げる。そういうような総理大臣の信念と迫力がまずあって、それが各大臣に移り、官僚や党の役員に移って行くのです」と述べている。更に、彼は「この十年間の政治家を見ると、ある意味において宗教性や思想性を持った求道心というものがあまり見られません」とも語っている。
中曽根氏は風見鶏と悪評もされたが、戦後の首相の中で彼が最後のステーツマンであろう。それ以後の首相にはステーツマンを筆者は観ない。