「肘より小さいものを耳に入れるな」という格言がある英語圏では、綿棒で耳殻をぬぐうだけにとどめるが「耳掃除」であって、綿棒を耳に入れるのはご法度。そこで今、アジア圏のような「耳かき」の習慣がないはずの欧米で、スマート耳掃除デバイスの人気が上昇中だ。

クラファンの耳掃除デバイスはいずれも高い達成率で成功

クラウドファンディングサイトKickstarterおよびIndiegogoでも毎年のように耳掃除関連のプロジェクトが高い達成率を示している状況だ。「まだ綿棒使ってるの?」といった、綿棒に替わる製品を主張する文言が目立つ。

Image Credits:Kickstarter

Image Credits:Indiegogo

現在も中国発の耳かき専門ブランドBebirdが最新モデル「Bebird Home 30Max」のプロジェクトを実施中で、終了まで10日の時点でおよそ200万円の資金を獲得している。2018年以来、製品アイデアからプロトタイプ第一号完成まで達成していた同社は、この分野では先駆者的存在と言える。

Image Credits:Indiegogo

カメラ付きスティックタイプと洗浄タイプが主流

クラファンサイトの耳かきデバイスは、先端にカメラの付いたスティックタイプと水洗いタイプの大きく2種類に分かれている。2023年に約700万円を獲得した「TOFARO」は、Bebirdと同じくカメラによって外耳道の様子をリアルタイムでスマホ画面に映し出す定番タイプだ。

Image Credits:Indiegogo

2022年に約600万円を獲得した「BOCOOLIFE」の製品は、ぬるま湯で外耳道を洗浄するというもの。水量と圧力によって頑固な耳垢を耳から押し出す。水を使うデバイスの手入れは面倒に思われるが、類似製品「Morfone Ear Cleaner」のプロジェクトも1800万円以上を獲得している。

Image Credits:Kickstarter

Bebird、TOFARO、BOCOOLIFE、Morfoneの開発はいずれも中国系のブランド。耳かきの習慣が根付いた文化圏の企業が、欧米消費者をターゲットに見据えた状況だろうか。