細菌が動物に社交性を与えていたようです。
2021年6月30日にカリフォルニア工科大学の研究者たちにより『Nature』に掲載された論文によれば、腸内細菌がマウスに社交性を与える仕組みを解明したとのこと。
研究では解明された仕組みを利用することで社交性の回復にも成功しました。
いったいどんな仕組みで腸内細菌はマウスに社交性を与えていたのでしょうか?
目次
- 腸内細菌がいないとマウスは「ボッチ」になる
- 腸内細菌はマウスのストレスを癒していた
- 特に乳酸菌の「E. フェカリス」がボッチを癒す
- 腸内細菌と脳は会話している
腸内細菌がいないとマウスは「ボッチ」になる

脳と腸の関係において、マウスでは以前から奇妙な現象が知られていました。
通常のマウスは見知らぬマウスに出会うと、顔を嗅ぎあいながら、互いの体によじ登ろうとします。
この儀式はマウス流の「はじめまして」として知られています。
しかし奇妙なことに、完全な無菌環境で育ったマウスや、強力な抗生物質のせいで腸内細菌を失ったマウスは、このマウス流「はじめまして」ができません。
他のマウスが挨拶のために近寄ってきても、距離を保つための回避を繰り返し、結果「ボッチ」になります。
この事実は、マウスが腸内細菌を失うことで社交性まで失ったことを示しています。
しかし事実は知られていても、実際にマウスの体内で何が起きていたかは、不明のままでした。
そこで今回、カリフォルニア工科大学の研究者たちは、腸内細菌を持たない「ボッチ」マウスの血中成分と脳活動を調べ、普通のマウスと比較してみることにしました。
さらに得られた結果から「ボッチ」マウスの社交性を回復させる手段も発見します。
腸内細菌を持たないマウスはなぜ社交性を失い、そして研究者たちはどのように回復させたのでしょうか?
腸内細菌はマウスのストレスを癒していた
