【年代別】住民税非課税世帯の割合 世帯主の年齢

・20~24歳 46.3% ・25~29歳 6.6% ・30~34歳 12.3% ・35~39歳 10.6% ・40~44歳 7.7% ・45~49歳 9.8% ・50~54歳 8.8% ・55~59歳 11.9% ・60~64歳 14.2% ・65~70歳 25.7% ・70~74歳 28.9% ・75~79歳 38.9% ・80歳以上 44.1% 全年齢 23.7%

20代は学生の単身世帯が多いからは非課税世帯が多いのは当たり前。しかし75歳以上になると4割以上が貯蓄や資産はあるが年金暮らしになって非課税世帯になる。人口比で考えると日本の人口ピラミッドは

こんな感じですから、団塊の世代の75-79歳がメチャクチャ多くてその年代の住民税非課税世帯の割合は約4割。しかし

年代別にみた世帯あたり平均金融資産保有額(単一回答、有効回答数=10,220) 出典DIME

年代別にみた世帯あたり平均金融資産保有額(単一回答、有効回答数=10,220)出典:DIME

と、資産保有額は圧倒的に高齢者に集中している。人口も多いから日本の個人資産の大半は高齢者が持っていると言っても良い。しかし年金しか貰っていないなら多くの場合は非課税世帯になるわけですよ・・・

つまり

非課税世帯に金をばらまくというのは完全に高齢者対策。高齢者の4割に金を撒いて釣る作戦。

マジ、本当にいい加減にしてほしいわ

自民、公明はもとより左系野党も高齢者バラマキは彼らの主要支持層ですので大歓迎です。

唯一、維新の吉村さんが私と同じこと言ってました。

 

編集部より:この記事は永江一石氏のブログ「More Access,More Fun!」2023年10月25日の記事より転載させていただきました。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?