今年は元旦に能登半島地方を震度7の大地震が襲い、甚大な被害をもたらし、翌二日には羽田空港で被災地へ救援物資を運ぶ海上保安庁機と日航機との衝突炎上事故が突発するなどの衝撃的な惨事が相次ぎ、新年早々から社会不安が高まっています。
海外に目を転ずると、間もなく3年目を迎えるウクライナ戦争は膠着状態にあり、パレスチナのガザ自治区におけるハマス=イスラエル戦争も深刻化の様相を呈しています。また、今年は、米国の大統領選挙(11月)をはじめ、多くの国で重要な国政選挙が予定されており、その結果いかんによって世界情勢は大きく変わる可能性があります。
低下する日本のプレゼンスこのような不安と激動の世界にあって、日本は今後どう対応していくべきか、どのような役割を果たしていくべきかが問われていますが、それにつけても気になるのは、近年、日本の国際社会におけるプレゼンス(影響力)が徐々に減少しているということです。
戦後の日本は軍事、政治面ではともかく、経済、産業面では長年一流国と自負してきました。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」などという本(エズラ・ヴォーゲル著、1979年刊)が持て囃された時期もありました。
ところが、バブル崩壊後の「失われた30年」を経て、経済的地位も低下し、いまや名目GDPでドイツに抜かれ、いずれインドにも抜かれて世界第5位に転落する見通し。人口1人あたりの名目GDPでも、22年はOECD(経済協力開発機構)加盟国38のうち21位まで下落しました。これは円安のせいもありますが、日本経済自体が衰弱している結果であることは否めません。
経済以外の分野でも科学技術,情報化などの分野での低迷、衰退が目立ち、日本は明らかに一流半、いや二流国になりつつあり、このままでは早晩G7のメンバーの地位を失うのではないかという悲観的な予測も聞かれます。
そして、その原因は、日本人の「基礎体力」が基本的に低下しているからだ、もっとはっきり言えば、日本人自身が「劣化」しているからだという自嘲的、自虐的な見方が増えているように感じます。
確かに、大学の国際比較リストで日本の大学は今や中国、韓国、シンガポールなどの下位にランクされる場合が増えているし、各種の国際会議などにおいても日本人の活躍する場面が以前に比べて大幅に減ってきているような印象を受けます。国際会議の場合、相変わらず英語での発言力が弱いからだとも考えられますが、それだけではなさそうです。
文明と文化の違いそもそも日本人が「劣化」したという場合、いつの時点を基準として劣化したのか。また劣化とは具体的にどのような形で表れているかを考えてみる必要があると思います。
そこで、やや遠回りになりますが、議論の前提として、国家や民族の「文化」と「文明」の違いという視点からまず考えてみたいと思います。といっても、ここで「文化」と「文明」の違いを哲学的に深く考察するつもりはありません。
実は、私が高校生か大学生のころ読んだ本の中で、和辻哲郎(1960年没)という高名な哲学者の学説がいまでも記憶に残っています。本の題名は忘れましたが、彼はこんな趣旨のことを言っていました。
すなわち、「文明」は、具体的かつ客観的に記録されるので、古い時代に発明・発見されたものでも、後世の人に正確に継承されることが可能である。それに対して、「文化」は優れて属人的、精神的なもので、その人が死んでしまえば、その子孫や弟子でもそのまま継承することはできない。
したがって、「文明」は、先人の業績をベースに後継者はそこからさらに積み上げ、発展させていくことができるが、「文化」は、それができないから、後継者は自力で最初からやってみる以外になく、余程の才能がなければ、いくら努力しても先人の到達したレベルを超えられない。
これを図式化して言うと、文明のレベルは右肩上がりに着実に上昇するが、文化はいつもゼロに近いところからスタートするので、時にはマイナス成長ということになる。これが劣化である。
何分にも大昔に読んだ本なので、和辻学説を正確に引用したわけではなく,私が勝手に今風に拡大解釈したものですが、念のために、簡単な概念図にしてみます。