JR東日本の「Suica」は日本全国で使用できます。しかし、Suicaには利用エリアが設定されており、Suicaで列車に乗って日本中どこにでも行けるわけではないのをご存知でしょうか? そこで今回はSuicaでJR「東京駅」から行ける“限界駅”やSuicaが使えない“境界駅”を紹介しましょう。
Suicaで列車に乗ったら行ける範囲は限定されている!
実は、Suicaに限らず交通系ICカードの利用範囲は、日本全国で大きく14のエリアに分けられています。つまり、Suicaで駅の自動改札内に入った場合、そのエリア内なら移動先の駅でもSuicaで改札を出ることができますが、ほかのエリアをまたいで移動することはできないんですね。

このことは鉄道ファンなら常識になっていますが、一般的にはあまり知られていないので、今回は東京駅から改札内に入った場合、特急券等が不要な鈍行でどこまでSuicaで行けるのか、その「限界駅」を紹介しましょう。
また、Suicaに対応していない路線を乗り換えてしまったせいで、Suicaで改札を出られない「境界駅」もありますので、こちらについても紹介します。

東京駅から北側の限界駅は「浪江駅」「水上駅」「黒磯駅」など
まず、JR「東京駅」からSuicaで行ける北側のもっとも遠い限界駅はJR常磐線の「浪江駅」(福島県)になります。東京駅から浪江駅までの移動距離は274.4kmもあり、乗車時間は鈍行なら5時間弱かかります。乗車料金は4,840円になりますが、ここまでならSuicaで行くことができるんですね。

ちなみに、JR東北本線の限界駅は「黒磯駅」(栃木県)で、移動距離は163.6kmとなります。鈍行の乗車時間は3時間20分程度、乗車料金は3,080円です。

また、JR上越線では「水上駅」(群馬県)が限界駅となっています。移動距離は164.3キロで鈍行での乗車時間は3時間程度。乗車料金は3,080円となります。
