ドラゴンカヌーは古代中国で生まれた世界最古の手漕ぎ舟です。
日本には約400年前に琉球に、350年ほど前に長崎に伝わったと言われているそうです。
それを体験できると聞いて鳥取県湯梨浜(ゆりはま)町の東郷湖に訪れました。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
<東郷湖>
こちらがそのドラゴンカヌーです。

(画像=『たびこふれ』より 引用)
うん、中国っぽいですね~。ちなみにこのカヌーは手作りなのだそうです。
東郷湖のドラゴンカヌーは、全長10.95m 全幅1.13m、深さ0.45mのカヌーに、漕ぎ手8名、舵取り1名、太鼓手1名の10名が乗ります。
正直言って私はあまり期待していなかったのですが、このドラゴンカヌー漕ぎ体験が想像以上に面白かったのです。