操作系が満足に操作できないような状態になっていると、うまいこと上達できないなんてこともよくありますよ。この連載では、引き続きモータークリニック ストラーダの渡辺健さんに、DIY メンテの基礎を教えてもらいましょう。

渡辺健さん/藤波貴久・小川友幸選手をはじめ、トライアルのトップライダーとの交流も深く、自身もトレールをつかったオフロードバイク遊びを提案したり、ライテク講座を開催してきた、オフロードの伝道師。現在は、バイク修理専門の「モータークリニック ストラーダ」を運営中
フットペグ系統は正しい位置に曲げられるようになっている

クランケのセローの左側は、見るも無惨な感じになっていました。そもそもフットペグが格納されてしまっていて、もう普通に乗るのも難しい状態。それと、気づきづらいのですが、シフトペダルも内側に入ってしまっています。

手でも、足でももう戻らない感じで、フットペグがステーにひっかかってしまっている状態ですね。

フットペグは、大きな荷重に耐えられるものなので、遠慮無くプラスチックハンマーで叩いてしまいましょう。フットペグが戻らない症状は、ほとんど力尽くで解決しますよ。曲がってしまっていたら、ハンマーで叩いて形状を修正してもOKです。

右側のブレーキペダルも同じですが、シフトペダルは柔らかめのスチールでできてるので、メガネレンチでてこの原理を使い、曲げ直します。もし、林道などで曲げてしまっても、なにかてこの原理が使える工具があれば、問題無く元にもどるものです。ただし、これはセローなどのトレールバイクに限ります。
特に、XRなどの古いオフロードバイクに慣れ親しんできた人には、このスチールのペダルが馴染み深いと思います。渡辺さんも、柔らかいペダルのほうが好み。アルミの固いペダルは、たしかに曲がらないんですが、特に昔のバイクの場合、シフトのシャフトも長くエンジンを壊してしまうようなシーンがおおかったのです。ですが、今はバイク自体の設計もだいぶ変わってきました。レーサーは標準でアルミですが、ペダルのせいでエンジンを壊すケースは、あまりなくなりました。特に、鍛造アルミのペダルは、柔軟性もあるのでこうやってメガネで形を戻しやすいのも特徴です。
レバーで乗れる人かどうかわかっちゃう
