イスラエルのネタニヤフ首相がアメリカ議会で演説し、ハマスに完全勝利するまで戦闘を続けると述べました。第三国での議会演説ですからその発言には通常以上の重みがあると考えるべきでしょう。イスラエルの政策を巡ってはバイデン大統領は6月に停戦にむけた3段階のロードマップを打ち出しましたが、その内容は第三国からも一定の評価があり、これで話がまとまるように見えたのですが、結局、実行に繋がっていません。

ネタニヤフ首相インスタグラムより

ネタニヤフ氏自身の国内での非常に難しい政権運営のかじ取りが背景にあることは事実ですが、氏自身が強い保守思想であり、首相の座を降りた瞬間に氏個人にかかる様々な嫌疑、逮捕収監の可能性を考えるとやるだけやる方が得策という考え方もあるのかもしれません。

ただ、それ以上にイスラエルという国の成り立ちと今日に至る困苦を理解しないと彼らの必死の抵抗は分かりにくいかもしれません。

いわゆる一神教の三大宗教といえばユダヤ、キリスト、イスラムであり、時代的にユダヤ教が一番古くなります。この三大宗教の共通点は旧約聖書のアブラハムを祖としている点であり、兄弟とか姉妹関係と言われてます。それゆえに双方が譲れない関係にあるもののユダヤ教徒に関してはいかんせん世界にいる人数が1400万人程度で人数的に他の二つの信者に比べ、二けた足りません。

またユダヤの国としてイスラエルが建国されたのは1948年。ユダヤ人の長い歴史とは裏腹になかなか自国を持てませんでした。よってイスラエル人にとってその意味合いは宿命を通り越した祖国防衛の塊だと言ってもよいでしょう。

ユダヤ人を「死の商人」とも称し、日本では美化された意味合いにすることもありますが、少なくとも私の周りではそういう訳ではないと思います。敢えて言うなら「えげつない」という表現がぴったりくると思います。私も長年多数のユダヤ人とお付き合いさせてもらいましたが、ビジネス感覚についていえば「がめつく」、人付き合いについては「ユニークさを強く打ち出す」であり、社会の中に上手に溶け込めない雰囲気があります。言い換えれば「社会に妥協しない」性格と言ってよいでしょう。