なぜか人気が高い出版ビジネス

全国出版協会・出版科学研究所は、2023年(1~12月期累計)の出版市場規模を発表しました。紙と電子を合算した「出版市場の推定販売金額」は1兆5963億円(前年比2.1%減)となり、2年連続の前年割れとなりました。市場ピーク、1996年(20年前)の2兆6563億円から約6割に落ち込んだことになります。

出版不況といわれながらも出版には根強い人気があります。有名著者が開催するセミナーは満員御礼、気がつけば出版コンサルタント、出版ブローカーを標榜する人たちも増えました。とくにビジネスを指南するビジネス書の市場は活性化しています。サラリーマンや主婦の書いたビジネス書がベストセラーになるなどプレゼンスの高さに注目が集まっているのです。

著者(著者候補)は商業出版を目指すことになりますがハードルは低くはありません。商業出版は出版社にとって投資になり、数百万円の費用がかかるためです。これを実現するには、投資分の回収と、さらに利益が見込めると思わせることが必要になります。そのため、著名人や実績のある人、ネット発信力の強い人は有利といえます。

最近では、商業出版スクールや出版コンサルが乱立状態にあります。出版スクールは50~100万円程度、出版コンサルは200~300万円程度の費用が掛かります。しかし、出版を保障していないことからトラブルが多いのです。また、出版が決まっても刊行の際に、買取などの条件を出される場合もありますから注意が必要と言えるでしょう。

「出版プロデューサー」を名乗る人がいます。「出版プロデューサー」の仕事は著者と出版社のマッチングにあります。多くの出版社とコネクションをもつ人は強いですが、実績に乏しい編集者あがりの出版プロデューサーには注意をしなければいけません。

いまの時代は、売れる保証は無いので出版社の判断も早くなる傾向にあります。私がいずれセミナーで話したい内容。それは「出版業界をおおっぴらにした話」かもしれません。

尾藤 克之(コラムニスト・著述家)

2年振りに22冊目の本を出版しました。

「読書を自分の武器にする技術」(WAVE出版)