NORIMA/iStock

出版の話や不動産投資、ITを使っての搾取など、あなたの財産を狙ってくる「シロアリ」たちは非常に多いのが現状です。社長はもちろん課長も社員もフリーランスも、こんな手口には騙されないでください。

「できる社長のお金の守り方 オイシイ話はなぜ稼げないのか」(服部真和著)秀和システム

搾取ビジネスの「論理の飛躍」と「矛盾」

「即効性の低い」商材の場合は、堅実なビジネスと搾取ビジネスの違いは“わかりにくい”と服部さんは言います。

「そこで、ここではその見極め方をお伝えしておきます。それは『再現性』です。往々にして、搾取前提のビジネスにありがちなのが『論理の飛躍』と『矛盾』です。つけるだけで金運が上がって成功する数珠があるのなら、その人が買い占めて大儲けすればいいのです。幸せを他者にも分け与えたいのであれば、その人が儲け続けてお金をバラまけば解決します」(服部さん)

「ガンが治る水があるなら、年間40万人近くも亡くなっている病院になぜ売りにいかないのでしょうか。最も効果を測定できるのは、日に日に亡くなる方を救うことのはずです。速攻で効果が証明できれば、世界を相手にその事業は大儲けできます」(同)

これは、最近流行りのAIビジネスにも共通しています。「AIの知識をつければ儲かる」と言っている人もよく見かけますが、数年前はAIとは無縁の世界で生きている人がほとんどです。

「AIの研究は1950年から続いており、ビジネスへの積極的な利活用に絞っても、2010年以降にディープラーニングが台頭し、このころから果敢な経営への導入がなされています。そういう人たちは、生成AIの登場により、AIの概念が急速に一般化したので、自らの権威性に利用しているだけです。今になってそんなことを言うのはおかしいのです」(服部さん)

「本を出版したらブランディングされて仕事が増えると言う人がいます。しかし『出版→ブランディング→仕事が増える』という三段論法に、論理の飛躍があります。出版し、認知度が広がることで仕事によい影響を与えるものもあれば、そんなことをしないほうがブランディングになる場合もありますし、仕事が増えるとも限りません」(同)