電動歯ブラシを使えば、ブラシを歯に当てるだけで効率よく歯を磨けます。手磨きに比べて短時間で歯を磨けるのはもちろん、歯と歯の間まで細かく磨けるため、虫歯や歯周病の原因となる磨き残しを防げる点もメリットです。

おすすめの電動歯ブラシを紹介! 種類や選び方も一緒に解説
(画像=『BCN+R』より 引用)

 今回は、電動歯ブラシの購入を検討している人に向けて、電動歯ブラシの選び方を解説します。おすすめの製品も紹介するので、自分にあった製品を見つけてください。

電動歯ブラシとは

おすすめの電動歯ブラシを紹介! 種類や選び方も一緒に解説
(画像=『BCN+R』より 引用)

 電動歯ブラシとは、高速に振動させたブラシを歯に当てて磨く機器です。歯に当てるだけで、効率よく磨けます。

電動歯ブラシのメリット

 では、電動歯ブラシを使うメリットにはどういったものがあるのでしょうか。電動歯ブラシと手磨きの違いやメリットについて見ていきましょう。

 電動歯ブラシと手磨きとの違いとして、短時間で効率的に歯の汚れを落とせる点が挙げられます。また、手磨きと違い、電動歯ブラシではブラシの毛先を磨きたい部位にあてて動かすだけのため、力が必要がなく手が疲れにくいのもメリットです。

 また、電動歯ブラシでは、歯と歯の間まで細かく磨けるため虫歯や歯周病の原因となる磨き残しを防げます。

電動歯ブラシの選び方

 電動歯ブラシは製品によって駆動方式やヘッドの種類、電源などが異なります。自分にあった製品を選ぶためにも、ここで紹介する選び方のポイントを押さえておきましょう。電動歯ブラシ選びで重要なポイントは、以下の4点です。

■駆動方式
■ヘッドの種類
■電源
■その他機能

駆動方式

おすすめの電動歯ブラシを紹介! 種類や選び方も一緒に解説
(画像=『BCN+R』より 引用)

 電動歯ブラシは、歯ブラシのヘッド部分の動き方によって「回転式」「振動式」「音波式・超音波式」の3つに分類されます。それぞれ特徴が異なりメリットとデメリットがあるため、駆動方式の違いを理解して、どのタイプがいいのかを見極めましょう。

■回転式
 回転式の電動歯ブラシは、円形のブラシを時計回りから反時計回りへ繰り返し回転させて汚れを落とすタイプです。ヘッドが丸い形をしていてコンパクトなため、奥歯も磨きやすく、歯を丁寧に磨くのに適しています。他のタイプよりもパワフルに磨け、歯垢を除去する力に優れているのが特徴です。

 ただし、回転による音や振動が強く、人によっては不快を覚えることもあるかもしれません。また、歯や歯茎にかかる負担が比較的大きいです。電動歯ブラシを初めて使う場合は、過圧防止機能のついたモデルをおすすめします。

■振動式
 振動式の電動歯ブラシは、ヘッドをモーターで細かく振動させて、汚れを除去するタイプです。手磨きではできないような微細な動きが可能で、縦方向だけでなく上下左右に動く製品もあります。

 振動式は、歯と歯茎の隙間や歯周ポケットといった、細かなところまでケアできるのが特徴です。また、リーズナブルな価格でコンパクトな製品が多いため、出張や旅行用などにも使えます。

■音波式
 音波式の電動歯ブラシは、音波振動(200~300Hz)で歯垢を浮かせて落とすタイプです。振動で発生する水流と泡がはじける衝撃を利用し、毛先が届かない奥の歯垢も除去します。

 歯垢除去力は回転式や振動式に及びませんが、歯や歯茎への刺激が少ないのが特徴です。歯を矯正している人や口内環境が良くない人にもおすすめします。振動音が小さいため、外出先でも利用しやすいです。

■超音波式
 超音波式の電動歯ブラシは、音波式よりも細かい160万~200万Hzという超音波振動で歯磨くタイプです。非常に細かな振動で、虫歯の原因といわれているバイオフィルムも破壊して除去できます。歯周病予防で使いたい人におすすめです。

 一方で、振動が弱いため、通常の歯磨きのように自分でブラシを左右に動かして磨く必要があります。

ヘッドの種類

おすすめの電動歯ブラシを紹介! 種類や選び方も一緒に解説
(画像=『BCN+R』より 引用)

 電動歯ブラシは、メーカーによってヘッドの種類や大きさが異なります。そのため、自身の口の大きさや歯並びに合わせて選ぶことが大切です。

 たとえば、ヘッドが大きいと一度に広い範囲を磨けますが、細かな部分にブラシが届かずに磨き残しが発生しやすくなります。小さなヘッドの製品だと奥歯や細かい部分にブラシが届きやすい半面、磨き終えるまでに時間が必要です。

 一般的にヘッドの大きさの目安は、上顎の前歯2本の幅に収まる大きさといわれています。口が小さい人や歯並びに乱れがある人には、ヘッドの小さなタイプがおすすめです。

電源

おすすめの電動歯ブラシを紹介! 種類や選び方も一緒に解説
(画像=『BCN+R』より 引用)

 電動歯ブラシの電源方式には、充電式と乾電池式の2つがあります。それぞれにメリットやデメリットがあるため、注意しましょう。また、使うシーンに応じて自宅用・会社用・旅行用など、使い分けるのも一つの手です。

■充電式
 充電式の電動歯ブラシは、ホルダー兼用の充電器にセットして充電して使うタイプです。充電式なら歯磨きが終わった後に充電器にセットしておけば、いつでもパワフルな歯磨きができバッテリー残量を気にする必要もありません。ただし、乾電池式と比べて大きくて重いモデルが多いため、操作に慣れるまで時間がかかるおそれがあります。

■乾電池式
 乾電池式の電動歯ブラシは、乾電池を入れて電源を取るタイプです。軽量コンパクトなモデルが多く、電源ケーブルがないため置き場所も選びません。会社や旅行先など外で使う場合は、乾電池式がおすすめです。ただし、充電式と比べてパワーが劣る傾向にあります。また、電池の入れ替えが必要な点はデメリットといえるでしょう。

その他のポイント

おすすめの電動歯ブラシを紹介! 種類や選び方も一緒に解説
(画像=『BCN+R』より 引用)

 毎日使う電動歯ブラシだからこそ、本体の重さや持ち手の太さも気にしておきたいポイントです。もともと、電動歯ブラシは一般の歯ブラシよりも、太くて重量があります。その際に手の大きさや本体の持ち方が重要になってきます。手の大きな人は、太さが9cm以上のグリップの製品、小さい人は太さ9cm未満のグリップの製品を選ぶようにしましょう。

 また、電動歯ブラシの持ち方は、「パームグリップ」と「ペングリップ」の2種類です。パームグリップは、本体をしっかり握る持ち方で太くて重いモデルが適しています。ペンのように持つペングリップでは、軽くスリムなモデルがおすすめです。

 また、電動歯ブラシの付属ブラシやオプションブラシの種類が多いと、用途に合わせたケアができます。コーヒーやワインなどの着色汚れが気になる場合は、ステイン用ブラシの有無をチェックしましょう。その他にも、歯垢除去用ブラシや歯茎ケア用ブラシを付属したモデル、歯を矯正中の人向けにポイント磨きが可能なブラシもあるため、目的に応じてチェックしてみてください。

 なお、電動歯ブラシのブラシ部分は消耗品であり、定期的な交換が必要です。ブラシを交換せずに使っていると歯垢除去効率が悪くなるため、交換目安の時期にブラシを交換するようにしましょう。

 一般的な電動歯ブラシは、3か月に1回が交換の目安です。交換用ブラシの価格は、数百~1,000円を超えるものまでさまざまあります。本体価格だけを見て交換用ブラシの価格が高いモデルを選んでしまうと、かえって出費が多くなるおそれがあるため、注意が必要です。ランニングコストが気になる人は、ブラシの交換目安と交換用ブラシの価格もあわせてチェックしておきましょう。

 お風呂に入っているときに使用したい人や、本体も丸洗いして衛生的に保ちたい人は、本体の防水機能も確認しておきたいところです。電動歯ブラシは水回りで使う機器であるため、防水性能は基本的に備えています。仮に電源の周囲や本体まで防水仕様であれば、使用後に本体を丸洗い可能です。

 本体とブラシとの接合部分は、汚れがたまりやすい部分です。衛生面を考慮するのであれば、防水機能にもこだわりましょう。防水性能の指標としては「IP規格」があります。水中に浸しても問題ない、「IPX7」もしくは「IPX8」の表記がある製品を選ぶといいでしょう。

 電動歯ブラシのなかには、スマートフォンと連携できる機能を持った製品があります。センサーが内蔵されていて、磨き方や磨き残しなどのデータをスマホ上でチェック可能です。磨き足りない場所を確認できるため、しっかり歯磨きができているか確認できます。