日経に「ロスのリトルトーキョー、存続の危機 地価高騰や高齢化」という記事があります。ロスの日本人街として名声があったリトルトーキョーも今やその面影が薄くなったというものです。記事では世界の日本人街の変容ぶりを紹介しており、アメリカ西海岸やハワイ、南米、更にはドイツのデュッセルドルフまで紹介されているのになぜかバンクーバーとシアトルが抜けているのは意図的なのか、記者が知らなかったのか、わかりません。

LPETTET/iStock

そこでこの記事の記者に代わって私がバンクーバーの日本人街の話をしましょう。日本人のバンクーバーへの移住は1877年の永野万蔵氏ということになっていますが、実際にはそれより先に来た方がいたような話もあります。いずれにせよ、1901年には移住者は5000人以上になり、1907年には18000人まで増えるなど世界の日本人街でもバンクーバーは代表的目的地の一つになっていきます。その人たちが集まったのが旧日本人街とされるパウエル通りエリアでダウンタウンの東にあります。

私が当地に来た1992年頃はだいぶさびれていましたが、それでも日本食レストランや食材店などがありました。その後、急速に廃れたのは旧日本人街や隣接する中華街に対してバンクーバーで最も悩ましいドラッグの中毒者やホームレスが集まるエリアが重なりあうよう存在するため、市役所が当該エリア全般の開発を全体方針が決まるまで凍結してしまったことにあります。

戦後、日系カナダ人はばらばらになり、水産業に特化したスティーブストン漁港エリア以外は日本人村を作ることなく各地に居住します。一方、80年代の海外旅行ブームでバンクーバーは日本人から大人気を誇り、多い年で年間50万人もの日本人客が訪れました。多くのツアーはカナディアンロッキーやビクトリアなどとの組み合わせでバンクーバー滞在は1-2泊でした。が、日本食が食べられかつて大橋巨泉さんのOKギフトショップを含む土産物店が並ぶ「新日本人通り」とも揶揄されたダウンタウンのアルバーニ通りは日本人ツーリストのメッカとなったのです。

ところがバブル崩壊で日本人旅行客は激減、土産屋やツーリスト向けレストランはことごとくなくなり、日本人通りだったアルバーニ通りは今や誰もが知るハイブランドの店がずらりと並ぶ高級ブティック街と化してしまいました。

私は24歳の台湾系女性が指揮を執るコミュニティイベントを10月に開催するための日系チームの代表を務めています。このイベントは日本を含む6つのコミュニティが主導して出店とそれぞれのエスニックのステージショーを繰り広げるイベントで、究極の目的はいろいろなコミュニティが手をつないで輪を広げましょうというもの。