グランドデザインを書き直せ

日銀は30、31日に金融政策会合を開きます。日経新聞は「追加利上げを会合は支持する。政策金利の0.25%上げが有力」と強気な書き方をしています。読売新聞は「そうした見方がある一方、賃金や個人消費の動向の見極めが必要との声もある」と、曖昧で自信のない表現をとっています。

7月の利上げは、日銀がやりたくても、先送りされると、私は思います。先送りしつつ、金融財政の正常化に転換していくとの姿勢は市場に疑われないよう、国債購入額を減額(現在の月6兆円程度を半減)し、「いつでも追加利上げをする用意はある」との説明はするでしょう。なんとも煮え切らない金融政策が続くのです。

日本経済団体連合会夏季フォーラムで講演する岸田首相首相官邸HPより

その背景として、岸田政権が「物価高に跳ね返る円安が進むのは困る。巨額の国債の利払い費が増える利上げも困る」という無理難題を植田日銀に押し付けている。そんな政治的な事情があるようです。「円安は困る。利上げは困る」では、欧米のように、日銀は思い切った手をうちようがない。

植田氏が総裁に就任する際、政府と日銀の協調関係を守るよう念押しされたらしく、「正常化を優先し、政府の圧力をはねつけるべきだ」という正論は通らない。

円相場は26日も1㌦=153円台と、一時の160円レベルに比べ、円安は円高へ若干反転しています。それを材料にして、今回は追加利上げ(円高要因)を見送るのだろうと思います。自民党総裁人事が決まる10月、さらに米国の大統領選(11月5日)に伴う混乱を考えると、その点からも日銀は動きにくい。

日銀の金融政策や為替相場を巡って聞こえてくる専門家や市場関係者の声は、目先の細々としたデータ、動きにこだわりすぎています。もっと大局的な視点を踏まえ、見解を述べてほしいと思います。

まず米大統領選です。「米国政治の専門家」と名乗る大学教授は「実績の少ないハリス副大統領がトランプ氏に勝つ可能性は25%」とテレビで発言していました。その2,3日後には、「ハリス支持の世論が高まり、トランプ氏と拮抗」、「その直後にトランプ氏が巻き返し」と、二転三転の世論調査の結果が報道されています。