神社のご利益の1つとしても頻繁に耳にする四字熟語、それが「無病息災」ではないでしょうか。

しかし、その意味がわからない人もいらっしゃるかもしれません。
そこで、ここでは「無病息災」の意味を解説します。
併せて、瓢箪との関係性についても説明します。

目次
「無病息災」とは
無病息災の意味
「無病」と「息災」とは
無病息災の縁起物「六瓢」
六瓢箪で無病息災
他にもある縁起物としての「瓢箪」
お願いごとで並べられる「家内安全」「夫婦円満」
家内安全とは
夫婦円満とは
まとめ

「無病息災」とは

「無病息災」とはどんな意味?瓢箪は無病息災の縁起物!?
(画像=『FUNDO』より引用)

早速ですが「無病息災」の意味について解説します。

無病息災の意味

「無病息災」は病気をしないで健康に生活していることを指す四字熟語です。

「無病」も「息災」も病気とは無縁で健康な様子を指します。
そのため、この四字熟語は同じ意味の言葉を重ねることで強調していると言えるでしょう。

ちなみに「無病息災」は神社のご利益の1つとされることもあります。
他にも神社のご利益には「家内安全」や「夫婦円満」などがあり、たくさんの参拝客が自分自身・家族・親戚の無事を祈っています。

そういったご利益の1つと数えられるのが「無病息災」です。
現に「無病息災」は万人の願いと言っても過言ではありません。

「無病」と「息災」とは

ここからは「無病」と「息災」それぞれの意味や成り立ちを見ていきましょう。

無病とは

「無病」は文字通り、健康で病気をしない様子を意味する言葉です。
この言葉は室町時代に書かれた書物にも掲載されています。

当時も健康で病気をしない様子を指す言葉として使用されていたことから、おおよそ500年ほど前から使用されていた言葉と言えるでしょう。

なお、中国では紀元前200年頃の書物に「無病」の記載があります。
その意味は同じく健康で病気をしない様子を表したものとされています。

息災とは

「息災」は仏教用語で、仏の力で災いを防ぐ様子を意味する言葉です。
転じて、健康で病気をしない様子を意味するようになったとされています。

日本では平安時代の書物の中に「息災」との記載があり、おおよそ1,000年ほど前から使用されていた言葉とわかっています。