「なんか、最近バイクがマンネリ」「あんまり上達してる気がしない」そんなオフロードバイク乗りの人にお勧めしたいのが、メンテナンスです。特に、トレールバイクの場合は傷み方が緩やかで、普段から乗っている本人はバイクの黄色信号を見落としがち。タイヤやブレーキがおろそかだと、全然うまくいきませんよ。この連載では、モータークリニック ストラーダの渡辺健さんに、DIY メンテの基礎を教えてもらいましょう。

渡辺健さん/藤波貴久・小川友幸選手をはじめ、トライアルのトップライダーとの交流も深く、自身もトレールをつかったオフロードバイク遊びを提案したり、ライテク講座を開催してきた、オフロードの伝道師。現在は、バイク修理専門の「モータークリニック ストラーダ」を運営中
バイクはタイヤを使って走るから、下からチェック。だからタイヤから診ましょう

今回、クランケとして用意したのは、20000km走行したセロー250。おそらく、いま日本で一番台数が多いオフロードバイクで、残念ながら惜しまれつつ販売終了。こちらはDG17Jという型式の、2016年式でFIが採用されており、放置しても壊れづらいメリットがあります。オフ走行、公道走行ともにしてきた個体で、普段は青空駐輪。

バイクは、タイヤを使って走るもの。全部みるならどこからでもいいのですが、優先すべきはタイヤ周辺です。ってことで、まずはタイヤをみていきましょう!! こちらはフロントタイヤ。特にアスファルトを走ったブロックタイヤは、ブレーキングで斜めに消耗(段減り)していることがしばしば。写真のように、ブロックが残っていて段減りしていなければオフロードバイクのタイヤはまずまずといったところ。トレール用のタイヤには、ちゃんとスリップサインがついていますが、これはあまり当てにしなくてOK。土の上で走るには、スリップサインよりだいぶ前に交換が吉です。

リアタイヤも、トレイルタイヤとしては十分残っていますね! セロー250の純正リアタイヤは、チューブレスタイヤなので釘などが刺さってもすぐには空気が抜けません。タイヤを回転させて、異物がないかもチェックしましょう。

空気圧は、タイヤを実際におして確認してもOKです。ただ、タイヤ自体の固さによって感触はことなるので、これは玄人向き、あるいは急いでるときの確認方法ですね。

正しくは、エアゲージを使いましょう。オフの場合、必ずしもマニュアルに沿う必要はありません。特に、林道を走る場合は1.0kgfくらいにしておくと走りやすくなります。高速道路を走る場合は、規定値までいれておきましょう。

毎回やる必要はないのですが、ホイールベアリングのチェック。横にタイヤを動かしてみて、カタカタとガタがあったら、レッツゴーバイク屋さん。

ついでに、スイングアームのピボット(付け根のボルト・ベアリング)もチェック。横に動かしてガタがあれば、分解してベアリング類の交換が必要です。どちらも、20000kmではガタが出る心配はないでしょう。

フロントを浮かせて、ステムベアリングもチェックしましょう。実は、ステムベアリングはフロントタイヤが摩耗していると消耗しやすいのが特徴です。特に高速を多用する人は、みてみましょう。ステムにガタがあると、ハンドリングが悪くなってしまいます。