見慣れているのいい
インテリアではサイドブレーキがセンターコンソールにあり、電動ブレーキは採用されていない。こうしたところでコストがカットできているのだろうが、サイドブレーキレバーで何が悪い?何も不自由はない。むしろスピンターンができたりして楽しめるかもしれない。

シフトレバーも慣れしたんだ形状のものだ。ホンダはシフトバイワイヤが進み、ギヤセレクターがボタンスイッチに変わりつつある。それもコストには反映するため既存のシフトレバーで良いということになる。
だから、インテリアを眺めた時に、先進感は感じられない。だからと言って古臭さを感じるのかと言えばそれも違う。逆に物理スイッチがあるほうが操作性はよく、初めてのクルマなのに迷うことなく、いろんなものを操作できる気軽さが湧いてくるのだ。


好感度が高いのは後席の広さだ。足元スペースが広くSUVだから天井高もあって、Bセグメントサイズなのに、十分な広さが確保されているのだ。また荷室も広く、なんとゴルフのキャディバッグが2本横積みできる広さがある。ただし後席を倒してもフラットにはならないが、逆にフラットへの期待は何を求めるのか、どこまで求めていくかということだ。
ホンダセンシングも標準装備
またエクステリアにも好感は持てる。高いベルトラインのデザインで厚みを感じ、がっしりとした印象を受ける。フロントフェイスもグリルが大きく存在感も強い顔を持っている。アンダーガードやホイールアーチをブラックにするなどタフさを印象づけるし、ヘッドライトも流行りの細目デザインを釣り上げた顔は引き締まっている。試乗したZ+グレードにはルーフレールも装備され、よりタフネスを感じるルックスも好感度が上がるのだ。
そして運転支援システムのホンダセンシングを全タイプに標準装備しており素晴らしい。もちろん誤発進抑制機能も搭載しているしACCや路外逸脱抑制、標識認識機能、そしてオートハイビームなどの機能も備えているのだ。さらにコネクテッドサービスの「ホンダ・コネクト」にも対応しているので、最新の安全装備を持ちながら削ぎ落とせる機能を省いたモデルというわけだ。



つまりは、過剰サービスをやめて必要なサービスだけにしてみたら、意外と「これいいじゃん」になったといいう印象。車両価格が高くなり、所有することが厳しいユーザーも増えているため、個人リースやサブスクリプションといった、買い方の変化も起きているが、こうした安価なモデルがヒットするということは、まだまだ所有意欲を持つユーザーは多く、求める性能もミニマリストになってきているのかもしない。