IoTとセンサーを使った不動産施設のスマート管理システム

和気あいあいとしたオフィス(ハルティアン社提供)
出迎えてくれたオフィスアシスタントSofia Klouvatosさんに、まずはオフィスを案内してもらった。
ソファにテレビ、まるで自宅リビングのようなオフィス

社内を案内してくれたオフィスアシスタントのSofiaさん

コーヒーを淹れる Sofiaさん

大型ソファでコーヒーを飲みながらスタッフがくつろぐことも。

ハルティアン社CEO & Co-Founder Pasi Leipälä氏(ハルティアン社提供)
オフィス内のスタッフ状況まで管理できるIoTシステム
フィンランドではこうしたオフィス環境は珍しくないが、ハルティアン社が提供しているのは、オフィスをより“スマート化”するソリューションである。
同社が提供するIoT とセンサーを使った不動産施設向けのスマート管理システム「Empathic Building」について、プロダクトマネージャーのJarno Majava 氏に話を伺った。

プロダクトマネージャーJarno Majava 氏(ハルティアン社提供)
―Empathic Buildingはどこで、どういう形で採用されているのでしょうか。
Majava:当社のEmpathic Buildingは、オフィス、病院、ロジスティクスセンター、船舶など多岐に渡って採用されていて、著名なオフィスビルや世界トップの物流センターでも使用されています。
施設にEmpathic Buildingを導入することによって、いろんなことがわかるようになります。たとえばオフィスでは、各部屋の温度、湿度、換気、騒音、電力消費、使用率がデータとしてあがり、スタッフが過ごしやすいように空調などを調整することができます。

デジタルツインでオフィス内の状況を“見える化”
一方ビルの管理者は、人の出入りや電力消費をデータ化することによって、無駄な電力消費を減らすことができます。
たとえばロジスティクス産業では、広い敷地内で物の紛失や機械の故障が起こらないようハルティアンのセンサーを導入。ポンプ室、機材、機械、荷物などにセンサーを取り付け、稼働状況、温度管理、位置管理など環境をモニタリングし、業務効率化に貢献しています。
―病院ではどういった使われ方をしているのでしょうか?
Majava:じつはここ最近、最も注目を浴びているのが病院なんです。
イギリスの国営医療サービスNHSが運営するMilton Keynes University HospitalやノルウェーのStavanger University Hospitalなどで導入されているのですが、病院スタッフからの評判が本当にいいんです。というのも、これまでは「スタッフが見つからない」「検査機械が見つからない」など、高度な医療技術を誇る最先端病院でありながら医療従事者にとってはストレスが溜まる労働環境だったそうです。
ところが、ハルティアンセンサーを取り付けてからは、医療従事者の居場所や検査機器や医療器具などさまざまな器械の使用状況や保管場所をリアルタイムで確認できるようになり、病院としての機能が改善したということです。
―ところで「Smart washroom」というのも気になるのですが、これは何ですか?トイレ用のセンサーということですが…。

ハルティアン社提供

清掃業者がトイレの清掃優先度をモニターで確認(ハルティアン提供)
同センサーは小型かつ超省エネで、取り付けも簡単だという。そしてセンサーから集められた履歴などのビッグデータをどう分析して活かすのかなどはユーザー次第。このポテンシャルは無限ともいえよう。
フィンランドのさまざまな施設管理を支えるハルティアン社のIoT技術から、次は何が生まれるのだろうか。
Haltianについて
元ノキアの製品開発を担当していた5人の先駆者により2012年9月に設立。革新的なエンジニアリングで瞬く間に“一流のエンジニア集団”へと発展する。不動産向けのニーズにいち早く着目し、独自のIoT製品群を作り出し、世界的なIoTハウスへと発展、2020年にはEmpathic Buildingが加わり、倉庫、ロジスティクス、病院、オフィススペースに、より良い空間と持続可能な未来を提供。日本国内では、清水建設が本社オフィスを中心に複数採用し、同社が開発した建物OS「DX-CORE」を活用した位置情報に基づく空調のパーソナライズを行うなど、同社の技術と組み合わせたサービスの日本展開を模索中。Haltian cloud には30万機以上 IoTデバイスが接続されており、100万平米を Haltian digital twins によってデジタル化。28か国にクライアントを持ち、従業員140 人がグローバルに活躍中。
詳しくはHaltian公式サイト
≪著者プロフィール≫
ケラネン陽子/ フィンランド在住27年・ビジネスコンサルタント
石川県白山市出身。大学卒業後、フィンランドへ移住。オウル市で経営学を学び、これまで約20社の海外・日本事業を担当。2018年にコンサルタント会社を起業。2023年より本格的に事業活動を開始し、「世話好きなおばちゃん」のような親しみやすさと実用的なサービスで、日本進出を目指す外国企業をサポート。夏限定の野外フェスやフローティングサウナが大好きな2児の母。