通常であれば、クラファンプロジェクトの成功度は目標金額達成度や調達金額、支援者数などの数字で測られる。しかし、去る7月11日に「プロジェクト中止」という形での成功例が誕生した。
大学を出たばかりの青年2人によるスタートアップmicronicsを産業用3Dプリンター大手のformlabsが買収し、micronicsが実施していた3Dプリンターのプロジェクトがキャンセルとなったのだ。

Image Credits:micronics
支援者には全額返金のうえ、既存・将来的なformlabs製品購入に使用できる1000ドルのクレジットおよびオープンマテリアル・ライセンスが進呈される。
micronicsの共同設立者であるLuke Boppart氏は、YouTube動画で買収とプロジェクトのキャンセルについて報告し、formlabs本社前から「全員エンジニアなので効率を考えての決断」だと語った。「大金をゲットした僕らが引退してバハマでのんびりするとかじゃない」ので、誤解しないでほしいとのことだ。
起業経緯や企業ミッションなど、よく似た2社の出会い
micronicsは、ウィスコンシン大学マディソン校の同窓生であるHenry Chan氏とLuke Boppart氏によって2021年に設立された。拠点としていた学生時代のアパートからラボに移転済みではあるが、現時点も社員は設立者の2人だけという、その名のとおりミクロなスタートアップだ。

Image Credits:micronics
一方のformlabsは、2011年設立のまだ若い企業ながら産業用3Dプリンターの大手。マサチューセッツ本社のほか、ドイツ・日本・中国・シンガポール・ハンガリーなどに拠点を構えている。CEOのMaxim Lobovsky氏、Natan Linder氏、David Cranor氏がマサチューセッツ工科大学在学中に設立した企業で、起業時はmicronicsと同じ学生スタートアップだった。