昨年12月、ご縁があり、京都大学の単位履修クラスで外部講師枠として一コマだけ教鞭をとりました。東大に並ぶ日本の頭脳ですので期待感満載です。

90分のクラスのうち、45分が私のプレゼン、残りが質疑応答です。クラスは32名。男女比はやや女性が多い感じ。クラスが始まる前、学生がぽつぽつ教室に集まってくるとたいていは後ろの席から埋まっていき、前に座るのはまばらです。テーマは「日本人の国際化」を哲学的背景を含めて話すというものです。

順調に私のプレゼンが終わった後、質疑が行われたのですが、思ったほど日本人の国際化が盛り上がらないのです。学生さんの顔つきは頭ごなしに否定はしないけれど自分なら嫌だなと。そこで飛び出したのが男子学生の「こたつでみかん食べていてはいけないのですか?」です。

言わんとすることは日本は程よく心地よい国であり、就職率も高いなかでなぜ、わざわざ外国まで行かねばならないのだと。それこそこたつ(=国内)に入ってみかんを食べていても(=労働していても)全然問題ないじゃないか、と。

確かに京都には嫌というほど外国人がやってきてお金を落としてくれます。それだけを見ていればなぜわざわざ外国くんだりまで出向かねばならないのかという気持ちが出るのも分かります。

イメージ kokouu/iSOtock

「井の中の蛙」とはこういうことなのでしょう。先日、四国の高松に行ったとき、何十年の付き合いになる従兄の奥さんが「電車に乗るにも改札に切符切りのお兄さんがおらんのや。今は機械にいれるんやね」と言われ、私は新幹線タイムマシーン号に乗ってしまったのかと思ったほどびっくりしました。