各国の大統領や首相、企業組織や団体、そして一般生活者に至るまで、誰がいつ何時「なりすまし」の被害に遭うかわからない。ディープフェイクが民主主義や国際関係をも脅かしかねない状況で、アンチディープフェイク技術を開発するのがイスラエルのAIサイバーセキュリティスタートアップClarityだ。
同社の技術「AI DeepFake Firewall 」は、映像に映っている人物が本人かどうかをリアルタイムで見抜くというもの。

Image Credits:Clarity
ディープフェイク動画を見抜く「Clarity Studio」
生成AI技術の急速な進化によって、詐欺動画や捏造動画を誰でも簡単に作れるようになっている。動画に登場する人物が本物かどうかを見極めるのは、一般視聴者はもちろんジャーナリストにとって大きな課題だ。

Image Credits:Clarity
同社サイトでは「ジャーナリストや編集者をエンパワー」し、自社メディアの正当性を確かなものにするとしている。内部のメディアソースにClarityのAPIを直接統合すれば、大量のメディアを分析、ディープフェイクを検知したらアラートを出してくれる。
大量のメディアを分析する企業向けにはサブスクリプションプランがあるが、ジャーナリスト向けの無料プランもある。大手報道機関だけでなく、フリーランスのジャーナリストもアクセスできるよう配慮されているようだ。
オンライン会議・本人確認にも導入可能
Clarity StudioはZoomやTeams、Meet、Webexといったビデオ会議プラットフォームにも統合可能だ。会議に参加している人が、果たして本物の人間か、バックグラウンドでリアルタイム検証できる仕組みになっている。

Image Credits:Clarity
さらに、同社のソリューションは本人確認システムともシームレスに統合できる。APIとSDKを通じてID検証ソリューションを提供。オンラインビデオ通話ツールを使った本人確認手続きといった場面で効果を発揮する。

Image Credits:Clarity
ディープフェイクによる不正認証や不正アクセスなどが世界的に問題になっているが、こうした詐欺を金融機関が未然に防ぐことができる。
既存のワークフローに合わせてユーザーが統合先を取捨選択、Clarityのソリューションをカスタマイズできる点も魅力だ。