「宇宙ロケット」と聞くと、数十階建てのビルくらいの大きさをイメージする人も多いかもしれない。しかし、近年では低コストな小型ロケットビジネスが活況を呈している。莫大な市場規模が見込まれる宇宙ビジネスに、少ない予算で参入できる点が魅力だ。
そのうえで、多段式ロケットの各構成部分を極力再利用しようという取り組みも進められている。再利用の利く小型ロケットは、結果として人工衛星打ち上げのコストを大幅に削減できるのである。

Image Credits:PLD Space
回収・再利用可能な小型ロケットMiura 1の実証打ち上げ
PLD Spaceは2023年10月、欧州で初めての民間ロケット打ち上げプロジェクトとして小型ロケット「Miura 1」の打ち上げを実施した。
全長12.7メールの単段式ロケットMiura1は最大100kgのペイロードを積載可能で、最高弾道飛行速度は150キロ。初めての打ち上げでは高度46キロメートル到達に留まったものの、実証自体は成功とされた。
Miura 1の最大の特徴は、パラシュートを搭載した回収システムにより海上に着水後に機体を回収できる点だろう。従来の使い捨て多段式ロケット7では、切り離した一段目を海底に投棄していた。

Image Credits:PLD Space
そもそも小型サイズで低コストなロケットが回収・再利用できることで、打ち上げコストが大きく抑えられる。Miura 1は年4回の打ち上げが可能だ。
多段式ロケット「Miura 5」は2025、2026に打ち上げ予定
「地球環境に極力負荷をかけないロケット」と同時並行して、PLD Space社はより大型の多段式ロケット「Miura 5」の開発も進めている。
Miura 5は全長34メートル、最大積載量500キログラム、2段式の小型衛星運搬型ロケット。ちなみに、日本のH3ロケットの全長はショートフェアリングの場合でも57メートルである(JAXA公式サイト)。
1段目のロケットは役目を終えるとパラシュート降下で海洋に着水する設計で、回収後に整備と調整を経てMiura 1同様に再利用可能だ。

Image Credits:PLD Space