今後、世界市場規模1兆ドル到達が予測される分野には生成AIやメタバース、宇宙産業などがあるが、その一角がバイオ医薬品市場だ。Fortune Business Insights社の調査では、2023年に約5700億ドルと評価された同市場は、2032年には約2倍の1兆1800億ドルに達するという。
しかし、この分野では研究開発の効率性低下が課題となっている。マッキンゼーによれば、米国では同市場の研究開発費が2012年の1700億ドルから2022年には2470億ドルへと44%増加したのに対し、承認件数は横ばいの年平均43件だった。新薬開発には平均で12年を要し、臨床試験にかかるコストが全体の60%〜70%かかるのも悩みの種だ。
このような問題に取り組むのが、米国発のAuxiliusというスタートアップである。バイオ医薬品企業向けの財務計画分析ソフトなどを提供し、適切かつ効率の良いコスト管理を実現するという。
3分の1が失敗に終わる臨床試験のコスト管理を革新
Auxiliusは2020年にAdam Weisman氏らによって共同設立された。CEOでもあるWeisman氏は、投資会社やコンサルティング会社などを渡り歩いた後、Decision Resources Group社(DRG)で上席副社長を務めた人物だ。DRGは医療業界に特化したコンサルティング会社で、Clarivate Analytics社(NYSE上場)に買収されている。

Image Credit: Auxilius
特に資金調達に制約がある場合、コスト管理は極めて重要となる。臨床試験の予算管理には膨大なスプレッドシートを使うのが通例だが、メンテナンスに時間がかかるうえクラッシュしやすいという問題がある。
そこでAuxiliusは2023年に、スプレッドシートに代わるクラウドベースソフト「CTFM」(Clinical Trial Financial Managemen)を開発。臨床試験のコストを厳しく管理するだけでなく、リスクと資金調達状況も把握し、効率を劇的に向上させるという。

Image Credit: Auxilius