Appeal to fear / appeal to force / Argumentum ad baculum
論者から与えられる恐怖感を根拠に論者/論敵の言説を肯定/否定する
<説明>
「恐怖に訴える論証」とは、論者の言説に【恐怖 fear】を感じたことを根拠にして、論者の言説を無批判に肯定する、あるいは論敵の言説を無批判に否定するものです。
個人が他人に持つ負の感情として【不快 displeasure】【嫌悪 disgust】【軽蔑 comtempt】があり、その強い感情がそれぞれ、【怒り】【憎悪】【差別】であることを述べました。このうち「不快」は受動型の感情、「嫌悪」「軽蔑」は能動型の感情です。「嫌悪」が相手と対等な関係を前提としている一方、「軽蔑」は相手を見下すことを前提としています。
「恐怖」は、このうち「不快」と類似する受動型の負の感情である【心配 worry】【不安 anxiety】の強いものです。「不快」が回避可能なリスクに対して発情するのに対し、「心配」は回避困難な既知のリスク、「不安」は回避困難な未知のリスクに対して発情します。
「不快」「怒り」がハザードの発生を抑止するための攻撃的感情であるのに対して、「心配」「不安」「恐怖」はハザードから逃避するための防衛的感情です。フロイトはこれを【自己保存本能 self-preservation instinct】の表れとしました。
「恐怖に訴える論証」はこの自己保存本能を悪用した感情に訴える論証と言えます。
A氏の言説には恐怖を感じるので、A氏の言説は真である。
<例1>
暴力団に逆らったら何をされるかわからない。何を言われても従うことだ。
反社会勢力の暴力に恐怖を感じてその要求をのんでしまうというのは、最も典型的な恐怖に訴える論証です。
<例2>
外に出れば隕石にぶつかって死ぬ可能性がある。家から出てはならない。
恐怖を煽られた人はしばしばリスクを過大評価し、実際には不必要なほど過剰なリスク回避行動に走ります。