円安がいいことか悪いことかは一概にはいえないが、高橋洋一氏のように貿易収支だけ見て「近隣窮乏化」などというのはお笑いである。黒田日銀が激しく円安誘導した2013年以降、貿易収支は赤字になり、日本の成長率はG7で最低だったのだ。
これは円安で輸出を増やそうという黒田総裁のねらいがはずれ、産業空洞化が始まったためだ、と2014年に早川英男氏と小幡積氏と私は指摘した。大企業は海外生産して収益を海外で再投資し、海外法人が納税するので、日本には帰ってこないだろう。
このとき日銀の黒田総裁は、記者会見で突っ込まれて「工場の海外移転は一時的な現象で、円安が定着したら帰ってくる」と答えていたが、帰ってきたのはアイリスオーヤマぐらいだった。貿易収支は赤字が続く一方、海外投資(第1次所得収支)の黒字は増えた。
図2(日本経済新聞)
空洞化は2000年代から始まっていたが、2010年代に激化した大きな原因は過剰流動性である。黒田日銀が大量に供給したマネタリーベースは資金需要のない国内には流れず、投資の旺盛なアジアを初めとする海外に流れたのだ。この時期の邦銀の海外融資は、絶対額で世界最大だったが、国内には資金需要がないのでゼロ金利のままだった。
グローバル企業は豊かになったが、国内の雇用は減ったこれは必ずしも悪い話ではない。GNI(GDP+所得収支)は2010年代に大きく増え、日銀のチープマネーがグローバル企業の海外進出を支援したことがわかる。円安は外貨高なので、海外法人の利益を円建てで換算すると連結経常利益は上がる。法人税率もアジアで払ったほうが安いので、企業は日本に帰ってこない。
しかしGDPとの差は拡大し、日経平均株価(グローバル企業が多い)は上がるが、国内の中小企業の業績は不振で、賃金も上がらない。所得収支は国内の雇用に結びつかないからだ。要するに黒田総裁がねらっていた
量的緩和→円安→貿易黒字→景気回復→製造業の日本回帰
というシナリオは崩れてしまったのだ。円安でインフレになっても国内の雇用が増えないので、実質賃金は下がる。高齢化で再雇用が増えたので就業人口は増えたが総労働時間は減り、GDPは上がらない。