6月初頭に行われた欧州議会選挙の結果が、近年かまびすしかった「エコロジーの時代」の終焉だとして話題を呼んでいる。日経ビジネスによると、2019年の前回選挙で「52→71」へと躍進した環境左派(GEFA)は、今回逆に53議席へと転落した。
2019年といえば、グレタ・トゥーンベリの国連気候行動サミットでのスピーチが世界的にバズるなど、今日につながる脱炭素化ブームに火がついた年だ。当時はあたかも人類史上の転換点のように報じられた流行は、わずか5年で幕を下ろしてしまったらしい。
それが意味するところは、なんだろう。たとえば2022年のウクライナ戦争の勃発時、日本で環境左派の潮流を代表する斎藤幸平氏(東京大学准教授)は、以下のように述べていた。
プーチン大統領は、エネルギー輸出で外貨を稼ぎ、……蓄えた富で兵器を買い、ウクライナ市民を殺している。これが化石燃料を大量消費して栄えた世界の矛盾だ。戦争も気候危機も問題は同根の化石燃料であり、犠牲になるのは弱い人々である。
『週刊東洋経済』2022.4.30-5.7号 強調は引用者。 同じ号への私の寄稿は『危機のいま古典をよむ』に再録
ロシアの天然ガスが人気商品になったのは、相対的にはCO2を出さない燃料だからだが、それで調子に乗ったプーチンが戦争を起こしてしまったので、今後は妥協せず「再生エネルギー100%」のヨーロッパになることでロシアに立ち向かうべき……ということだろう(本人はそこまで書いてはいないが、含意としてはそうなる)。
残念ながら、欧州はそうした選択をしなかった。むしろドイツの自国ファースト政党AfDは「プーチンと交渉し、ロシアのガスをまた買おう」と公約して、同国内での得票率2位へと躍進している(BBCの報道による)。
「もうロシアと組めばいいじゃないか」という声が、一貫してウクライナを支えてきたはずの欧州ですら高まるのは、かなり不気味な事態である。どうして、そんなことになったのだろうか。
逆説だが、最良のヒントはロシアの小説にある。1953年に単行本が出た『ロシア的人間』で、井筒俊彦はドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』から、有名なセリフを引いている。
「一体何のために子供まで引っぱり出されるんだ。何のために子供までが苦しまなけりゃならないんだ。どうして子供まで苦痛によって未来の調和を贖わなけりゃならないのか、さっぱり訳がわかりゃしない。 どうして一体子供まで材料の中に入って、どこの馬の骨だか分りもしない未来の人間のために調和の肥料となる必要があるんだろう。」 イヴァンは、こんな高い代価を払ってまで神の国なんか自分は要らない、と言う。