- 成長戦略「新しい資本主義のグランドデザイン2024」とは
6月21日(金)、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版」が閣議決定されました。これはいわゆる「成長戦略」と呼ばれるもので、政権ごとに名前は変わりますが、骨太の方針や規制改革実施計画と共に、この時期に閣議決定される3つのうちの一つです。
成長戦略は、日本の産業発展や経済成長に関する国の大方針を示す文書です。閣議決定後にはメディアでも内容が大きく報道されるので、目にした、耳にした方も多いのではないでしょうか。
一方、よく質問を受けるのは「骨太の方針」と「成長戦略」何が違うのか?ということです。骨太の方針の正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」ですよね。ここにも「経済財政」という言葉が入っており、実際に経済政策についても書き込まれています。実際比較してみてみると、骨太の方針と成長戦略で重複する項目が多くあることが分かります。
どっちも同じ項目の経済政策について記述しているのだとすると、何が違うの?というところですが、その点について理解すると、成長戦略をどのように読み解くか、何に注目すればいいかが分かってきます。
本時期ではまず、骨太の方針と成長戦略の位置づけや役割分担について整理したうえで、発表されたばかりの「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024」の見どころについて解説していきます。
- 骨太の方針と成長戦略、何が違うの?成長戦略の「成り立ち」を見てみる
骨太の方針と成長戦略、2つが明確に違うのは、「法律上に規定されているかどうか」ということです。
別の回でも触れたとおり、骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針)は、内閣府に設置される経済財政諮問会議の議論をとりまとめたものですが、経済財政諮問会議には法律上の根拠があります。
内閣府設置法第19条は、経済財政諮問会議について記しており、そこで「経済全般の運営の基本方針、財政運営の基本、予算編成の基本方針その他の経済財政政策」や「国土形成計画法に規定する全国計画その他の経済財政政策に関連する重要事項について、経済全般の見地から政策の一貫性及び整合性を確保するため調査審議する」などの事務をつかさどる、とその役割を示しています。
一方で、成長戦略および、それを議論する場(岸田政権で言えば、新しい資本主義実現本部および新しい資本主義実現会議)については、法律で具体的に規定されているわけではありません。
では成長戦略はどのように生まれ、どのような変遷を経て現在の形になっていったのでしょうか。その経緯についてまとめた国立国会図書館の文献(※)はまず、成長戦略について次のように定義しています。
「我が国の成長戦略は、主に構造改革の推進により、少子高齢化・人口減少の負の影響を克服し、経済の潜在的成長力を中長期的に上昇させる戦略として、小泉純一郎内閣以降の歴代内閣によって策定されてきた。成長戦略の公的な定義やリストは存在せず政府の様々な戦略、ビジョン等のうち、どれが成長戦略に該当するかを確定することは難しい。本稿では、成長戦略とは、政府が、中長期的な経済成長(GDP成長率等)の見通し又は目標を掲げ、その達成に必要な施策を省庁横断的にまとめた独立の文書、を指すものとする。」
国立国会図書館 成長戦略の経緯と論点 調査と情報―ISSUE BRIEF― NUMBER 868(2015. 5.19.)より ※太字筆者
つまりざっくりいえば、政府が、中長期的な経済成長の「目標」をかかげ、省庁横断的に、その達成に必要な施策をまとめたものということです。
政治
2024/06/30
骨太と同じと思ったら大間違い!最新解説・成長戦略2024
『アゴラ 言論プラットフォーム』より
関連タグ
今、読まれている記事
もっと見る
関連記事(提供・アゴラ 言論プラットフォーム)