日本の給与システムはメンバーシップ型と称し、ほぼ横並びの給与が提供されてきました。入社数年目ぐらいの同期でも差がついても数百円とか数千円程度。自分も感じたことがありますが、これだけ頑張ってやっても「あいつと給与は月300円の違い」となると自意識的には不満でありました。

takasuu/iStock

特に会社は頑張る人材には余計に仕事を回してきます。私も入社3年目の頃、工事現場の掛け持ち数が尋常ではない域に達していました。当時、辞令が社内通達で回ってくるのですが、私の場合多い時で8か所ぐらいありました。普通はせいぜい2-3か所でしょう。理由は当時クライアントだった某大手自動車メーカーの関東地区の主要工場を全部兼任させられたためで東は栃木から西は静岡県の吉原まで同社製のマイカーで工場内にある現場に行く献身ぶりでありました。(マイカーが肝で、同社製ではないとクライアントからにらまれるという特徴もありました。)

当時、私は千葉の成田で100億円のゴルフ場開発現場がメインでしたので自動車工場の現場へは夕食を終えて夜8時ぐらいから2時間ぐらいかけて移動して簡易宿舎に泊まることを繰り返していました。

バンクーバー勤務の際、社内である事情があり、シアトル事業全般を兼任させられた際は毎週水曜日と木曜日がアメリカでの業務となり、朝の5時には家を出てシアトルダウンタウンのラッシュアワーを避けながら更に1時間半ほど南に下った現場まで通っていました。モーテルに泊まり、木曜日の午後はシアトルの日本食レストラン事業の面倒を見て帰路に就くと家に戻るのは夜11時を超えるというのが毎週のプロセス。これだけやっても給与は同じでした。つまりジョブアサインメントが増えたところでいいように使われただけです。

我々の時代にもジョブ型給与はあるにはありました。事務屋ですから現場所員の給与は全員把握しています。詳しくは言えませんが、ある程度の年齢になれば2割程度の差がついているケースもありました。ただ、その差がどうしてついたのかについては自分の場合も含め、年に一度ある自己申告書以外何も思い当たる節がなく、上司との面接の記憶もなく、自分の給与が同期と比べ数百円多いのが査定としてよいのか悪いのかすら知る術はなかったと思います。