2024明治安田J1リーグ第19節の全10試合が、6月22日と23日に各地で行われた。湘南ベルマーレは22日、本拠地レモンガススタジアム平塚でFC東京と対戦。最終スコア0-1で敗れている。
同リーグ全38節中19試合消化時点で、J2リーグ降格圏の18位に沈んでいる湘南。同クラブがシーズン後半戦に向け解決すべき課題は何か。ここでは湘南の2024シーズン前半戦を振り返るとともに、この点に言及していく。
徹底しきれなかったロングパスの送り先
今季序盤、[4-4-2]と[3-1-4-2]の2つの基本布陣を使い分けていた湘南の山口智監督。最終スコア1-2で敗れた開幕節の川崎フロンターレ戦では[4-4-2]を採用し、GK富居大樹のロングパスを攻撃の初手としていた。
ロングパスの送り先は相手にボールが渡ったとしても速攻に直結しにくく、相手GKとしても飛び出しづらいサイドバック(ウイングバック)の背後に設定するのが得策と言える。相手サイドバックの体の向きを変え、楽な体勢でクリアできないようなロングパスを攻撃の初手とするのが理想的だが、開幕節の湘南はこのセオリーに反する攻撃を連発。ロングパスの送り先に問題があった。
GK富居のロングパスは主に相手2センターバック(大南拓磨と高井幸大の両DF)の背後や手前に落ちており、仮に彼らの背後へボールが落ちたとしても、相手GKが飛び出して対応しやすい。また、ロングパスが相手センターバック手前に落ちてこれを弾き返された場合、このボールがそのまま相手チームの速攻や中央突破に繋がりかねない。湘南はこの試合で、まさにこの現象に陥っていた。
前半24分の川崎Fの同点ゴールは、富居のゴールキックが自陣に落ちたことで生まれたもの。このボールを回収した川崎Fが速攻を仕掛けると、MF家長昭博の横パスを受けたMF脇坂泰斗が、ペナルティアークの後方からミドルシュートを放つ。これがゴールネットに突き刺さった。
第2節京都サンガ戦以降はサイドへのロングパスが増え、幾度となくチャンスを作ったものの、第9節ヴィッセル神戸戦では中央で構えるFWルキアンへのロングパスがメインに。ゆえに湘南はボールを奪われては神戸の速攻や中央突破を浴び、試合の主導権を握れず最終スコア0-1で敗れている。シーズン後半戦での巻き返しに向け、攻撃の初手となるロングパスの送り先を再考すべきだ。