前田椋介 写真:Getty Images

日本サッカー協会(JFA)審判委員会は6月19日、千葉県内の高円宮記念JFA夢フィールドにてレフェリーブリーフィングを開催。同月2日に行われた明治安田J2リーグ第18節、水戸ホーリーホック対V・ファーレン長崎の一戦で、ノーファウル判定から一転長崎にPKが与えられた事象について説明した。

問題が起きたのは、2-2の同点で迎えた後半アディショナルタイム。長崎のMFマテウス・ジェズスが敵陣ペナルティエリアで水戸のMF前田椋介と交錯し倒れるも、榎本一慶主審の笛は鳴らず。当初ノーファウル判定が下されたものの、これに長崎の下平隆宏監督や同クラブの選手たちが猛抗議。長崎のベンチメンバーもテクニカルエリア前方へ飛び出し抗議する事態となったため、榎本主審が下平監督のもとへ赴き対話した。

その後審判団が協議し、長崎にPKを与えたものの、このジャッジ変更に水戸陣営が不満を露わに。その後榎本主審が水戸のDF山田奈央(キャプテン)や森直樹監督と対話したことで騒動をおさめたが、試合は長時間中断。円滑を欠く後味の悪い試合展開となった。なお、このPKを長崎のFWフアンマ・デルガドが物にし、同クラブが最終スコア3-2で勝利している。

この騒動の問題点は何だったのか。ここでは本ブリーフィングに登壇した佐藤隆治氏(元国際審判員。現JFA審判マネジャーJリーグ担当統括)による説明を紹介しながら、この点を検証していく。


佐藤隆治氏 写真:Getty Images

「蟹挟(かにばさみ)の状態になっている」

佐藤氏は当該場面の映像を報道陣に見せたうえで、M・ジェズスと交錯した前田のプレーがファウルとなった理由を説明している。

「前田選手がボールにプレーしようと試みているのは分かります。悪質なタックルやホールディング(選手の体やユニフォームを掴む)をしているわけではありません。ひょっとしたら右足でボールに触れている。でも左足はどうでしょう。前田選手は右足を出しました。その後に遅れて左足を出している。この結果、俗に言う蟹挟(かにばさみ)みたいな状態になっています」

「M・ジェズス選手としては相手の右足が自分の前に出てきて、さらに相手の左足で挟まれ倒れている。我々としては、テクニカルで(競技規則と照らし合わせると)PKという判断になります」

「試合を再開するまでの間(次のプレーが始まる前)であれば、主審は副審や第4の審判員(※)との協議、そしてビデオアシスタントレフェリーがいる試合では彼らの介入によって、判定を変えることが競技規則上認められています。審判チームで協議し、PKという判断を下したのは間違っていません」

(※)選手交代手続きや、ベンチ入りスタッフ・選手の行動を管理する審判員


水戸ホーリーホックのサポーター 写真:Getty Images