アニメの著作権侵害被害額が2兆円にも達するとされています。この中にはいわゆる海賊版=無断で複製した出版物もあればアニメキャラクターを参考に自分で書くパクリ型もあります。最近では生成AIが似たものを作るということも可能になっており、作る側と取り締まる側で鼬ごっこにあるといえます。

Czgur/iStock

私どもが夏に出店するアニメの祭典は毎年、数多くのベンダーがずらり並びますが、日系の会社は私どもぐらい。書籍はさすが正規ルートで仕入れている私ども以外に商売敵のベンダーさんはないのですが、キャラクターグッズや雑貨になると正規ものを売る私どもと怪しいものを売る他のベンダーとのガチンコ勝負になります。ここは中国ではなく、カナダなのですが、それら怪しいものでも飛ぶように売れるのはなぜなのでしょうか?

基本的にキャラクターグッズはオリジナルのアニメ制作会社に著作権料を払うのですが、パクリはその権利料を払っていないことに起因しています。ところがそんなことは顧客である善意の第三者にはわからないのです。つまり我々が「これは日本から仕入れた正規品」といっても「でも、あっちの店のグッズの方がかわいいから」と言われればおしまい。つまり著作権料を払ったかどうかではなく、出来栄えが良いかどうかそれ次第で売れ行きは決まるわけです。

もちろん、日本のキャラクターグッズはビジネスとして確立したレベルにあるのでクオリティを含め、個人に毛が生えたようなレベルのパクリ商品とは勝負にはならないのですが、価格では負けるのです。

話は変わりますが、10年ぐらい前に正しい日本食を伝える動きが始まりました。きっかけは2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたからです。その後、農林水産省などが「和食文化を未来に伝えよう」というキャッチで親善大使や海外での調理技能認定制度を展開しているようです。私はそれは知っていましたが、海外にいてそれに接したことは一度もありません。

日本人は和食を大事にしたいといいながらも魚は切り身しか知らないという方が主流になり、正月料理は一切作れないのが当たり前の時代に和食をどう伝えるのでしょうか?むしろ、様々なフュージョン料理が増えてきて和のテイストがそこに含まれているフレンチやイタリアンを見るにつけ、和食の基礎力が応用されたという見方もできるのです。

例えば街中にあふれる韓国人が経営する日本食レストランで味噌汁がお椀で出てくるのは良いのですが、そこにレンゲが入っています。私はレンゲを使って飲むのか、日本的にお椀に口をつけて飲むのか悩むのです。理由はお椀に口をつける文化は世界ではあまりなく、品がないとみられるからです。