芋洗いの水車籠。この籠の中に里いもを入れておくときれいに皮がむけます。

地蔵川のほとりにはこのように階段や石場が多くあります。今でも野菜を洗ったりスイカを冷やしたり。生活に欠かせない川です。それだけ水が澄んだよどみのない川だということですが、その理由はこのすぐ先にいまもこんこんと水が湧き出る場所があるから。

居醒(いさめ)の清水。醒井の地名のもととなった遊水地であり今でも1日1.5万tもの水が湧き出ています。地蔵川はここに端を発して醒井宿の人々の生活を守ってきました。

居醒の清水のすぐ脇にあるのがヤマトタケルの腰掛石と鞍掛石。ヤマトタケルは伊吹山で大蛇を退治する際、噛まれ猛毒を受けますがこの湧水で体を冷やして甦ったという伝説が残されています。その際ヤマトタケルが腰かけ、馬の鞍をかけたのがこの場所と言われています。居醒の清水と名がついたのもこの逸話がもとになっています。

居醒の清水から出る水は清らかで冷たく14℃ほどの低温です。そのため冷水を好む梅花藻(バイカモ)と呼ばれる沈水植物が多く繁殖しています。

本格的に花が咲くのは8月だそうですが、早咲きのものは今の時期でも咲くそうで、花がないか探してみます。

いた!石垣の下に早咲きのバイカモの一群がありました。

梅花藻は白い5枚の花弁の花を水上に咲かせます。梅のような形の花なのでこの名がつきました。水の流れと風に流されて揺れる姿がかわいらしいですね。雨のあとなどは川の水量が増えてしまって川の下に潜ってしまったり、花弁が散ってしまうので見に行くときは注意が必要です。

住んだ水は醒井の産業にもいい影響をもたらしました。醤油の老舗、醤油屋喜代治商店(ヤマキ醤油)は居醒の清水を使った醤油づくりを100年以上続けています。

醒井には居醒の清水のほか、七つの湧水があります。今回は十王水を訪ねたのみでしたが暑い夏の散歩には涼しい湧水めぐりをするのも楽しいかもしれません。

ヤマトタケルの命を救った水に誘われ宿場もここに築かれて江戸時代には大いに栄えた醒井。今は静かな集落になりましたが、清らかな水は時代を超えて今も昔と変わらず湧き続け人々の暮らしを守り続けています。そんな醒井にぶらり途中下車をして訪ねてみるのも楽しいと思います。

編集部より:この記事はトラベルライターのミヤコカエデ氏のnote 2024年6月5日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はミヤコカエデ氏のnoteをご覧ください。