神戸から名古屋まで、時間があったので在来線で向かうことにしました。それでもまだ名古屋でのアポイントの時間までまだ余裕があります。どこかで途中下車しようと画策して下りたのが滋賀県米原市の醒ヶ井(さめがい)駅でした。

地名は醒井ですが、駅名は醒ヶ井と「ヶ」が入ります。神戸の三宮はJRだけ「三ノ宮」。岩手の一関は駅名だけ「一ノ関」、兵庫の西宮は2007年まで「西ノ宮」でした。駅名だけ「ヶ」や「ノ」が入るのは「東京の人が読めないから」という地元無視、東京中心の国鉄の考え方によるものの名残です。

と、本論から脱線してしまいました。醒ヶ井駅は北陸の玄関口米原駅のひとつ東隣にある駅です。かなりひっそりとした集落ですが、かつては中山道の醒井宿があり賑わいを見せていました。

駅から宿場に向かう途中、レトロな洋風建築が目に入りました。これは旧醒井郵便局。醒井は中山道の主要幹線上にあったことから日本の郵便がはじまった明治5年に開局しています。この建物は滋賀県を拠点に数々の名建築を生み出したウィリアム・ヴォーリズが設計したもので大正4年に建築されたものです。昭和48年まで使用され、現在は醒井宿資料館として活用されています。

宿場の中心を流れるのは地蔵川。斜めにかかる2つの橋が特徴的です。この橋を渡ると本陣のあった醒井宿に入っていきます。この辺りは明治時代には船着き場があり天野川に合流して琵琶湖・朝妻湊に出る航路もあったそうです。