オバマ政権が終わるころ、このブログで同政権への総括をしたことがありますが、株価は上昇、国内景気はリーマンショックからの回復期という特殊要因もあり、経済は概してよかったのですが、外交が散々だったと評したことがあります。オバマ氏自身の手腕の問題か、同氏の母体である民主党の体質なのか、はたまた両方だったかもしれないと思っています。
バイデン氏の第一期目は3年4か月を過ぎ、とりあえず残り8か月となっています。11月の大統領選挙で勝てば更に4年延長戦があるのですが、外交という分野だけに絞って考えるとバイデン氏もオバマ氏同様、散々だと思うのです。この「散々」は個人の受け止め方により差があると思います。また、社会がより複雑化し、情報化社会が進み、かつての手法、常識、制御が効かなくなってきた中で「良き時代の良人ぶり」でどっちつかずの八方美人的なやり方が最終的にコトを複雑化させたのではないか、という気がしてならないのです。
バイデン政権の間に起きた2つの戦争、ウクライナ問題とイスラエルのガザ侵攻に対するアメリカのスタンスはともに微妙でありました。たぶん、民主党のもつ弱者救済的な精神が中途半端さを引き出したのだろうと感じています。これはオバマ政権の時にも共通しています。
ウクライナについてはロシアを叩くなら戦争の初期に一気に攻める必要があったと思いますが、近年まれに見る地上戦でアメリカも欧州も心の準備が十分できていなかったし、誰にどう支援すべきかという枠組み作りをNATOを中心に議論したことが筋違いではなかったのか、という気がするのです。
つまり、当初西側諸国は、ロシア軍は戦線をウクライナ以外にも広げるかもしれないという憶測のもと、NATOは加盟国の防御を最重要課題とし、NATOに加盟してないウクライナをどう支援するかということと併せ、NATO加盟国に戦火の拡大があった場合に備えたわけです。これが「問題の本質の取り違い」ともとれる形になったと考えています。またゼレンスキー氏が各国を回り救いの手を求めたことがまるで被災者への募金活動的な雰囲気となり、戦略的考察が後回しになった感もあり、2年たっても一向に終わらない戦争になってしまったと考えています。その点ではゼレンスキー氏の立ち回りは政治的に見れば失敗だったような気もします。