黒坂岳央です。
我が国には年上、年長者を敬うという文化がある。学校や会社では1年でも先輩には上下関係を感じる場面がいくつもある。これ自体はまったく否定しないが、昨今のビジネスにおけるスキルについていえば、自分は多くの学びは年上より年下から得る機会が多いと感じる。
これは決して「年上は愚か者で敬う価値などない」と言いたいのではない。年上からも人生の構造や社会の不文律など、長い人生経験から学べる点は少なくないからだ。
あくまで変化の早い時代は先端テクノロジーネイティブから教わる方が、効率的かつ合理的という立場の違いによる優位性に言及しているに過ぎない(また、この主張もあくまで傾向であり、最後は個々人の力量で決まることは言うまでもない)。
若い世代との感覚の違いYouTube動画は学びの宝庫である。税金、筋トレ、料理、経営論、マーケティング、資産運用などあらゆる番組がプロの専門家がわかりやすく解説してくれている。自分が学びに使っているチャンネルのほとんどは20代、30代の若い世代のYouTuberばかりだ。
また、自分は40代以降になっていくつか教室に通って技術を学んだ経験がある。料理教室、音楽教室、最近では筋トレのパーソナルトレーナーをつけて教わっている。こちらも教師の年代は非常に若く、意図的に狙ったわけではないが20代、30代の先生から教わっている。
若い世代と40代以降の年代の教え方の違いをいくつも感じるが、その1つに彼らは合理性であるということだ。テキストの方が伝わりやすい部分は、技術を言語化して伝え、体を動かすなどの技術については映像で伝えるなど伝達媒体を柔軟に変える創意工夫を感じる。
自分がストレッチポールを始めて使った日、連絡用のLineで「トレーニングでお伝えした通り、肩甲骨周りを伸ばしましょう。具体的にはこの動画が参考になると思います」と事前にトレーニングの様子を動画をとっておいたものを送ってもらった。「これは大変わかりやすい」と感じた。
過去、中高年以降から技術を教わる時は、すべて言語によるものだった。ビジュアルで伝えられた記憶はない。「ここはカンだよ」などと不明瞭に伝えられたことで、身につけるのに苦心惨憺した経験もある。故に年配講師の指導力は本人の言語能力に完全に紐づいてしまう。
だが、言葉で伝えにくいことはビジュアルを活用すれば言語能力に差は出ず、しっかりと伝わる。こうした技術の活用度合いに世代間の差を感じることがあるのだ。また、若い世代は積極的にIT技術を活用している。YouTube動画越しに紹介される有効なアプリケーションやツールは海外由来のものも少なくない。
こうした技術の活用力の違いが、そのまま指導力の違いに現れてしまう。