日本再興の鍵を握る伝統的日本企業の経営改革
3月13日の記事「『テックラッシュ戦記』著者、元Amazonロビイストの講演傍聴記」では、渡辺弘美の「日本再興の鍵は政策ではなく伝統的日本企業の経営改革である」との指摘を紹介し、上記あとがきを以下のように続けた。
夢を語り始めた経営者企業も同様である。シリコンバレーのベンチャー企業は一攫千金を夢見て起業していると、日本では思われているようだが、そうではない。彼らは世の中を良くしようという志に燃えて起業している。
スティーブ・ジョッブス氏は、ペプシコーラのCEO候補でもあったジョン・スカリー氏をヘッドハントした。1年半以上、固辞し続けたスカリー氏をくどき落とした殺し文句は、「このまま砂糖水を売って過ごすのか、それとも一緒に世界を変えてみたいか」だった。
そのアップルの志は、「すべての人にパソコンを!」であった。グーグルの「志」は、「世界じゅうの情報を整理して検索できるようにする」ことである。
いずれも掲げた当時は、夢のような大志だった。しかし、こうした大志(夢)があるからこそ、多様なバックグランドをもち、個性豊かな従業員を、実現に向けて邁進させられるのである。
渡辺弘美の指摘する伝統的日本企業の経営改革について興味深い記事が掲載された。4月1日の日経新聞は1面トップに「夢を語り始めた経営者」と題する記事を掲載、国内の主要企業の社長にアンケート調査を実施した結果を以下のように総括する。
122社中121社が経営者としての夢があると答えた。企業は停滞の30年でまとった縮小均衡の経営を捨て、再び世界に打って出つつある。国の富の源泉は政府でも家計でもない。企業だ。経営者の決断、そして経営者の夢が企業を次の飛躍へと向かわせる。
3面の「夢は成長の原動力」と題する記事によると、「夢の実現にどんな行動を起こしているか」の質問に対して、最も多かった回答は「経営戦略への反映」だった。
「10年前よりもリスクを取る経営になったか」に対しては、「取るようになった」「やや取るようになった」が8割近くを占めた。
名経営者も夢を語ったとして、上記あとがきでも紹介したアップル、グーグルの経営者とともに松下幸之助、本田宗一郎の二人が紹介されている。
松下幸之助の夢は「水道の水のごとく物資を豊富にかつ廉価に生産することで、この世から貧乏を克服し、人々に幸福をもたらす」だった。この水道哲学については、4月1日のNHKEテレ「偉人の年収 How much? 経営者 松下幸之助」でも詳しく紹介されている。
「崩れゆく日本をどう救うか」を読むきっかけとなった3月11日のNHK「100分de名著forユース (2) 仕事に取り組む姿勢を学ぶ 松下幸之助『道をひらく』」視聴後、筆者はSNSに「かって日本は経済一流、政治三流といわれたが経済も一流でなくなった今、経済を引っ張った幸之助さんのような経営の神様の出現が日本再興の鍵を握ると思った」と投稿した。
政治の変わらぬ三流ぶりには目を覆うばかりだが、経済は一流に復活する兆しが見えてきた。夢を語り始めた経営者の中から、松下幸之助や本田宗一郎のような名経営者が生まれることを期待したい。
■
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?