3色の色合いが綺麗な団子、それが「花見団子(三色団子)」です。
日本では花見の時期に食されるものとしてすっかり定番となっています。

しかし、そもそもなぜ桜の季節に「花見団子(三色団子)」を食べるのでしょうか?

目次
「花見団子(三色団子)」とは
 ・花見団子の歴史
 ・花見の時期に食すとは限らない
「花見団子」がピンク・白・緑の3色な理由①
 ・三色とも春の色とする説
 ・ピンク・白・緑の順番にも意味がある?
「花見団子」がピンク・白・緑の3色な理由②
 ・春・冬・夏をイメージする色から来たとする説
 ・「秋」が無いのにも理由がある
まとめ

「花見団子(三色団子)」とは

「花見団子」はなぜ3色?花見の時期に食されるのは、歴史上の有名人も関係している??
(画像=『FUNDO』より引用)

まずは「花見団子(三色団子)」の歴史を見ていきましょう。

花見団子の歴史

「花見団子(三色団子)」は花見で食べる三色の団子を意味します。

こうした桜を見ながら食事を楽しむという風習は豊臣秀吉が起源とされています。

昔から日本では桜を愛でる慣習こそあったものの、大勢が桜の木を囲いながら団欒する習慣は全国的ではなかったとされてます。
そんな中、秀吉は京都の醍醐寺三宝院裏の山麓で盛大な宴を開催したのです。

その宴は桜の下で日本各地の甘味を味わいながら談笑するというもので、当時は様々な人物が招待されたとされています。
その際、招待客に振る舞われたものこそ色鮮やかな「花見団子(三色団子)」だったのだとか。

その文化が広まり、江戸時代中頃には桜とともに団子をいただく様子が全国的に見られるようになったとされています。
これが日本における「花見団子(三色団子)」の歴史と言えるでしょう。

花見の時期に食すとは限らない

「花見団子(三色団子)」は花見の時期に食すとは限りません。
実は他の行事などでも食されることがあります。

例えば「左義長(どんと焼き)」の際に火の回りで「花見団子(三色団子)」を焼いて食べる風習というのもあります。

そのため、必ず「桜の季節=花見団子(三色団子)」とは限らないわけです。