ここでは、そのうちの法成寺について解説する。藤原道長が死んだ場所であり、宇治の平等院は、そのミニチュアだとされている場所だ。

土御門殿と東京極大路(現在の寺町通より少し西にずれている)を挟んで向かい側には法成寺の伽藍があった。鴨沂高校の辺りから河原町通を越して鴨川の堤までで、京都府立医科大学の敷地の南半分を含む。

『栄華物語』などによれば、1019年に出家した道長が無量寿院(阿弥陀堂)を建てたことを始まりとし、金堂・五大堂・西北院・五重塔などが建立され、1022年に寺号を法成寺とした。

阿弥陀堂は西方浄土の方角にあり、前には大きな池があり、9体の阿弥陀如来像が並んでいた。これは浄瑠璃寺の阿弥陀堂と似た風景だったらしい。

道長は、1027年12月4日に死去したが、阿弥陀堂で9体の阿弥陀如来の手と自分の手を糸でつなぎ、浄土へ旅立つことを祈りながら大往生したという。また紫式部が仕えた彰子もここで亡くなった。

法成寺は、1058年に全焼し、再建されたが、鎌倉時代に入ると荒廃し、吉田兼好の『徒然草』には、土御門殿と共に廃虚となっている様子が描かれている。

 

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?