先日ご紹介した今月刊行の『文藝春秋』5月号には、連載「「保守」と「リベラル」のための教科書」の私の担当回も載っています。1回目は安部公房の短編「詩人の生涯」を紹介しましたが、2回目で採り上げるのは山本おさむさんのマンガ『赤狩り』(全10巻、連載2017~21年)。
同作のストーリーに触れた部分は、実はこちらのリンクから無料で読めます。しかし残りの部分では、最大の試練であるレッドパージを生きのびた人々に比べて、いまの(特にTwitterとかにいる)リベラルや左翼には「なにが足りないのか?」「今後どうすべきなのか?」について具体的かつ実践的な提言を行っていますので、紙の雑誌か有料版がおすすめですよぉ~。
山本さんの『赤狩り』は巻末に作者自身のノートが附き、どこまでがどの参考文献に基づく「史実」で、どこからが創作かも丁寧に註解される、歴史フィクションのお手本と呼ぶべき作りになっています(マリリン・モンローの死やケネディ暗殺の描写は陰謀論なのでしょうが、そんなことはどうでもいい)。
私のコラムでは、壮大な人間ドラマのうち1~3巻の「ローマの休日編」にしか触れられず、忸怩たる思いなので、以下、補足をぜひ。
1953年に公開された『ローマの休日』(日本では翌年)が、お洒落なラブコメ映画の顔の裏に、赤狩りの深刻な爪痕を宿していることはよく知られる(それ自体が後に映画になってもいる)。
友人の名を借りて脚本を書いたのは、「アカ」としてパージされていたドルトン・トランボ。監督のウィリアム・ワイラーや主演のグレゴリー・ペックは、当初それに抗議したリベラル派だった。
物語では、ひょんなことから欧州某国の王女(オードリー・ヘップバーン。初の主演作)との1日デートを体験し、アメリカの通信社記者であるグレゴリー・ペックが特ダネを握る。しかし彼女への愛情から、その「秘密を守る」ことを約束することで、二人のあいだに信頼が生まれる。