京都には、御所、平安神宮、金閣寺など名所旧跡をはじめ、嵐山など美しい自然、祇園や錦市場のような楽しい盛り場などあらゆるタイプの観光スポットがあって、日本だけでなく世界的にも人気沸騰の観光地になりました。
応仁の乱や幕末の大火で、古い建築は失われていますが、ここが歴史や文学に出てくるあの場所だというスポットが町中にあって、地名や地形から想いをはせることが可能です。
『源氏物語』の舞台も、西陣の工場街、上京のビジネス街、京都御苑などの下に埋もれてはいますが、京都の町並みは豊臣秀吉の時代に再整備されて、平安京が創建されたときからの碁盤の目の構造を保っていますから、探り当てることが容易なのです。
そこで、このほど、『地名と地形から謎解き紫式部と武将たちの「京都」』(光文社知恵の森文庫)という新刊を本日、発売することになりました。
本書の狙いは、紫式部や北政所寧々さんになったつもりで、京都人も知らないようなディープな歴史探訪にお誘いし、あわせグルメ情報なども丁寧に提供しようというものです。
できるだけ、実用的に、本書だけポケットに入れて、あとは、スマホのGoogleの地図でも補助に使ってもらえば、迷わず現地に行けるように工夫してあります。
紫式部については、彼女自身や藤原道長が生きた世界と、『源氏物語』に出てくるスポットと両方を紹介していますので、大河ドラマをより楽しめるはずです。
巻末に光源氏、紫式部、藤原道長の一時間ほどで読める伝記を添えました。とても分かりやすく書いたつもりですから、こちらの方から先に読まれると、本書の内容が容易に理解出来ると思います。
この本を材料にした記事をときおり書きますが、本日は紫式部の生家についてお話ししたいと思います。
廬山寺という紫式部ゆかりの天台宗寺院が寺町通りの梨木神社の東側にあります。比叡山が美しき見えることでも知られています。明治の頃までは、門前に中川という小川が二条あたりまで流れていました。