多様性、生き残る鍵

BBCはジェンダーに限らず職員の多様性を増大させる方針も採用している。出演者を多様にするだけではなく、制作者の多様性を高めることを目指す。女性50%、有色人種20%、障がい者12%、社会経済的に低い層の出身者25%とする「50:25:20:12:25プロジェクト」を実行中だ。

2023年3月時点で、全職員の中で女性は50・1%、幹部職では49%となった。有色人種の割合は17%(全職員、以下同)、障がい者は9.4%、社会経済的に低い層は21・1%となっている。

なぜジェンダーも含めた多様性がメディアに必要とされるのだろうか?

BBCは、「多様なすべての視聴者を番組や制作現場に反映させるため」と説明する。報道機関が番組や紙面上、組織の構成において多様性を反映させることは、読者・視聴者に寄り添う姿勢とも言える。これからのメディアの生き残りの鍵を握っている。

日本でも

ちなみに、日本では「中央公論」、「正論」、「世界」編集長3人が女性である。「中央公論」4月号には編集長3人の会談記事が掲載されている。

参考: 英下院報告書:Women and the UK economy 英下院報告書:Women in politics and public life

「英国発メディア事情」(新聞協会報3月26日付掲載の筆者のコラムに補足しました。)

編集部より:この記事は、在英ジャーナリスト小林恭子氏のブログ「英国メディア・ウオッチ」2024年4月10日の記事を転載しました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、「英国メディア・ウオッチ」をご覧ください。