北米の株式市場が今一つパッとしていません。ダウが39000ドル台を付けたのが2月22日。それから6週間たちますが、4万ドルが壁になっています。チャートではW天井にも見えますが、見なかったふりをします。ナスダックの場合はもっと緩慢で2月9日に16000㌦を抜けた後、16400㌦程度に留まっています。日経平均は3月4日に4万円を突破した後、狭い範囲のもみ合いが続いています。4月1日の日経平均は566円も下げましたが、かつては4月1日は新年度入りでご祝儀相場でもあったことを考えるとこれは嫌な下げだったのですが、そのように評した株式コメントはあまり見受けられませんでした。
株式市場は北米でも日本でもまっすぐ右肩上がりになることはなく、うねりながら時間をかけてトレンドを形成していきます。個人的には日経平均はもう少し上がる余地があると思いますが、材料不足がぬぐえないことは確かです。
一方、日経平均が下げた日の相場の主役は仕手性の強いものや材料株が暴騰しており、個人投資家が復活しつつある様相は見て取れます。そのような銘柄が動くのは悪い兆候ではなく、プライム市場の銘柄が日柄整理をしている間の「幕間つなぎ」だと認識しています。
ところで日本ではゴルフ会員権が値上がりしていると報じられています。会員権相場は2019年12月を100とすると23年12月で125.3となっているそうです。4年間で25%、しかもコロナでゴルフ場が密にならないという見方から一時注目されたことを考えれば25%の上昇は特に違和感はありませんが、バブルの頃のような値上がりは100%ないと断言してよいでしょう。
バブル当時は猫も杓子もゴルフ、駅で電車を待つお父さんはこうもり傘をクラブに見立ててホームで練習しているシーンはバブルの象徴の一枚とされます。しかし、趣味の領域は増え、ゴルフのように時間と移動費を含めたコストがかかるレジャーが昔のように持てはやされることはないでしょう。ちなみに北米ではテニスを小さくしたようなピックルボールが確実な人気でさほど運動神経がよくなくても夫婦で楽しめるとして話題になっています。