2018年12月24日、インドネシアのスマート養殖給餌機サービスeFisheryについての記事を配信した。

あれから5年ほど経った今、eFisheryは食糧問題と地域間格差問題を解決する極めて大きな切り札となっている。

Image Credits:eFishery

2023年5月、eFisheryはシリーズD投資ラウンドで2億ドル(当初発表は1億800万ドル)もの資金調達に成功した。これはアラブ首長国連邦の政府系ファンド42Xfundが主導したラウンドだが、eFisheryはこの資金調達を経て評価額10億ドル以上のユニコーン企業に昇格した。なお、2018年12月にTECHABLEがeFisheryについての記事を配信した当時は、シリーズA投資ラウンドで400万ドルの資金を調達したばかりだった。

今回は、世界中に名を馳せるアグリテックサービスに成長したeFisheryについて解説していきたい。

淡水魚養殖の“難しさ”

インドネシアの農村部では淡水魚養殖が盛んに行われている。

これは農作物とは違い、季節を問わない事業である。たとえばジャワ島やバリ島の稲作は日本とは違い、熱帯性気候のおかげで年3回の収穫が可能だ。しかし、バリ島から東に行くと降水量が徐々に少なくなり、稲作の条件も厳しくなる。乾季になると農業用水を確保できないという理由で、年1回しか米を収穫できない地域も存在するのだ。

明確な農閑期が存在する地域では、「若者の出稼ぎ」が社会問題になっている。作物を収穫できない時期はジャカルタやスラバヤ、観光客で賑わうバリ島南部、工業団地のあるバタム島といった都会へ働きに出る。すると、彼らの出身地域では「コミュニティーの空洞化」が生じてしまう。インドネシアの中央政府としては、できるだけ生まれ育った地域で都会と同等の仕事を見つけてほしいという思惑があるのだ。

淡水魚養殖はそうした問題を解決する大きな切り札ではあるが、一方で「給餌の量とタイミングが難しい」という側面もある。過給餌は余計な生産コストを発生させるだけでなく、周辺の河川の汚染にもつながる。

以上の理由から、淡水魚養殖は素人にはなかなか手の出せないビジネスだった。それを大きく変えたのが、まさにeFisheryなのである。

適正量の餌を自動散布

Image Credits:eFishery

eFisheryを提供するMultidaya Teknologi Nusantaraのギブラン・フザイファCEOは、バンドゥン工科大学出身である。従って、Multidaya Teknologi Nusantaraの所在地もバンドゥン。ここは高原都市で知られるが、首都ジャカルタではないことに注目してほしい。

日本でいえば、たとえば東京都内の都心部ではなく、山梨県の高原地に所在するスタートアップがユニコーン企業になったイメージといえば伝わりやすいだろうか。

ギブラン氏は、大学教授の言葉をきっかけにナマズの養殖に可能性を見出し、自前の淡水魚養殖を始めたという。ところが、養殖の仕事をしているうちに餌代がかかり過ぎている点に気づいてしまった。

そこで彼は、“適正量の餌を自動で放出する給餌器を開発すればいい”と考えたのだ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

eFishery(@efishery)がシェアした投稿


インドネシアでは2010年代に入ってから、価格の安いAndroid OSのスマートフォンが急速に普及した。言い換えれば、誰しもがWi-FiやBluetooth接続できる電子機器を保有する環境が整ったということだ。

eFisheryの自動給餌器は、専用スマホアプリを通して管理者に今現在の堀の状態を伝える仕組みだ。水中センサーとの連動で、魚の状態もモニタリングしてくれる。

これにより、熟練者でなくとも効率的な淡水魚養殖を実施することができるのだ。