縁起物の「左馬」。
家などに飾られていることもある大きな将棋駒『飾り駒』の一種で、「馬」の字が鏡文字になって書かれている不思議な駒です。

鏡文字で書かれているのは、決して酔狂からではありません。
縁起物としての意味が込められているからこそ、わざわざ反転させた「馬」の字が書かれているのです。

この「左馬」にはどのような意味が込められているのでしょうか。

目次
左馬は天童市独自の将棋駒
 ・将棋駒の名産地、天童
 ・武士の内職としてはじまった将棋駒づくり
 ・藩士だけでなく藩も困窮していた天童藩
縁起物の飾り駒「左馬」
 ・「うま」を逆さから読むと?
 ・商売繁盛に繋がる
 ・「馬」の字がお財布に見える
 ・競馬のお守り
まとめ

左馬は天童市独自の将棋駒

「馬」が逆さに書かれた将棋駒「左馬」とは何と読む?縁起物とされる由来は?
(画像=『FUNDO』より引用)

左馬という駒は日本全国で作られてはいません。
山形県天童市のみで見られる天童生まれの将棋駒です。

ちなみに、その読みは「ひだりうま」です。
決して「さま」ではありません。

将棋駒の名産地、天童

天童市は現在、将棋駒の生産量は日本一、実に9割以上を生産しており「将棋の町」ともいわれています。
竜王戦が行われる対局場も天童市内の温泉旅館にあることからも将棋と密着した関係だというのが分かります。

武士の内職としてはじまった将棋駒づくり

天童では将棋の駒作りが発展しているのか、その歴史は江戸時代までさかのぼります。

江戸時代後期、1865(元治2)年、天童の地を納めていた天童藩に将棋駒の作り方が伝授されたといいます。
藩ではこの将棋駒の作り方を困窮にあえぐ藩士すなわち武士階級に伝え、副業として将棋駒作りを奨励したのが始まりとされています。

現在では高級な将棋駒として有名な天童の将棋駒ですが、初期のものは形も不揃いだったこともあり低価格で庶民向けの将棋駒だったそうです。

藩士だけでなく藩も困窮していた天童藩

天童藩は2万石と石高も低い上に、天明の大飢饉や本拠地の火災など様々な災害が重なったため本拠地を移転させて1830(天保元)年にできた藩です。
貯えも無く、資金になるようなものも無い状態でできた天童藩は家臣の俸禄さえまともに支払うことができないどころか、俸禄を借り上げ、倹約令を出すことでなんとか体をなしていたといいます。

俸禄の借り上げをされていては、藩士たちが困窮していたというのも無理のない話です。

ちなみに天童藩の藩主は「織田信長」の次男、「織田信雄(おだのぶかつ)」の末裔です。
織田信長といえば江戸幕府を開いた徳川家康にとっても同盟相手だったわけですから、厚遇とまでいわなくてもそれなりの扱いをされていそうなイメージがありますが、お世辞にも扱いはいいといえなかったようです。