物事が途中で台無しになってしまったり、中止になることを「おじゃん」と表現します。
この言葉は、火事に関係する鐘の音に由来するとされています。
また、江戸時代に使われていた「じゃみる」という言葉が関係しているともされます。
そこでここでは、「おじゃん」という言葉の意味や類義語、由来について解説します。
目次
・「おじゃん」とは
・「おじゃん」の意味
・「おじゃん」は甲州弁?
・「おじゃん」の語源は?
・鎮火の知らせの鐘の音からとする説
・「じゃみる」という言葉から派生したとする説
・「おじゃん」の類義語
・おしゃかになる
・ご破算
・まとめ
「おじゃん」とは
まず「おじゃん」とはどのような言葉なのかを見ていきましょう!
「おじゃん」の意味
「おじゃん」とは、物事が中途でダメになったり失敗に終わることを指しています。
また、進めていたものが台無しになった際や、中止になった折にも用いられます。
予定計画していたものや実現に向けて動いたいたものが、成功することなく頓挫することを意味します。
「おじゃん」は甲州弁?
「計画はおじゃんになった」などの表現は、今では全国的に使われますが、実は甲州弁の1つとも言われています。
甲州とは、旧国名の「甲斐国」の別称で現在の山梨県を中心に使われる方言の一種ということになります。
周囲を険しい山々に囲まれた山梨県は、甲斐国と言われていた頃から言語文化が県の東西で異なり、甲府を中心とした県西側では「国中弁」が、関東に近いけれど急峻な山々に囲まれた郡内地方では「郡内弁」が用いられてきました。
言語文化に違いはあるのですが、「甲州弁」この国中弁と郡内弁の総称となっています。
そして、「おじゃん」はこの甲州弁の1つとしてあげられます。
意味は全国的な意味と同じく中止や取りやめとなっています。