先日、『在日米軍基地 米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史』(中公新書)と題した新刊が発売された。月刊「正論」の書評連載欄で取り上げようとも考えたが、すでに4月号(3月発売号)分まで入稿していることもあり(コルビー著『拒否戦略』日本経済新聞出版)、この場を借りて紹介させていただきたい。
表紙カバーに巻かれた帯ネームはこう謳う。
世界で最も多くの米軍基地を抱え、米兵が駐留する日本。米軍のみならず、終戦後一貫して友軍の「国連軍」も駐留する。なぜ、いつから基地大国になったのか。米軍の裏の顔である国連軍とは。本書は新発見の史料をふまえ、占領期から朝鮮戦争、安保改定、沖縄返還、冷戦終結、現代の普天間移設問題まで、基地と日米関係の軌跡を追う。「日本は基地を提供し、米国は防衛する」という通説を覆し、特異な実態を解明。戦後史を描き直す。
本書の中心的な命題は「はじめに」書かれている。冒頭こう書き出す。
日本にいる米軍は二つの顔をもっている。「表」の顔である在日米軍としての米軍と、「裏」の顔である国連軍としての米軍である。前者はよく知られているが、後者についてはほとんど知られていない。どちらも見た目には違いはないが、中身は大きく異なっている。日本にいる米軍は必要に応じて、この二つの顔を使い分けることができる。
失礼ながら大半の読者も、「裏」の顔はご存知あるまい。本書は続けてこう指摘する。
国連軍としての米軍には、たんなる在日米軍にはない様々な特権がある。最大の特権は、米軍以外の国連軍、すなわち友軍に在日米軍基地を「又貸し」できることである。その際、日本側の同意を得る必要はない。又貸しされる基地は、在日米軍基地であると同時に、国連軍後方基地とよばれる。現在、それは日本に7ヵ所ある。本土に4ヵ所(横田、座間、横須賀、佐世保)、沖縄に3ヵ所(嘉手納、普天間、ホワイトビーチ)である。2023年現在、日本にある後方司令部(横田)には豪軍出身の司令官ほか3名が常駐し、豪州、英国、カナダ、フランス、イタリア、トルコ、ニュージランド、フィリピン、タイの9カ国の連絡将校が在京各国大使館に勤務しているとされる。
国連の旗を掲げる限り、米軍を含めた国連軍は基地での行動について事実上、日本の同意を得る必要はない。(中略)それは米国にとって事実上、彼らが戦後一貫して求めてきた基地の「自由使用」であり、日米安保条約が掲げる事前協議制の抜け穴だからである。米国は国連軍をその「隠れ蓑(cloak)」とみなしている。
ここでは、上記の中に「普天間」がある点にも注目したい。